[スポンサーリンク]

chemglossary

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

[スポンサーリンク]

DNAではなく、RNAを対象としたPCR。逆転写酵素(reverse transcriptase)を用い、RNAサンプルを相補的DNA(cDNA)へと転写し、得られたcDNAに対して通常のPCRを行う。そのため、逆転写反応のステップ以外は通常のPCRと同じである。逆転写反応とPCRを1ステップで行う方法と、2ステップに分けて行う方法がある。

遺伝子発現量(mRNA量)の測定やRNAウイルスの感染検査など、RNAの定量を目的に、qPCRと組み合わせて用いられることが多い(RT-qPCR)。定量以外の目的では、クローニングや配列決定などにも利用される。

RT-PCRの流れ。

 

1ステップのRT-PCR

  • 手間・作業エラーが少ない。
  • 作業手順が少ないため、特にサンプル数が多い場合に有利。
  • 感度が下がる場合がある。
  • 特定の配列を対象にしたプライマーしか用いれない。

2ステップのRT-PCR

  • 逆転写反応と、PCR過程で異なるプライマーを用いることができる。
  • 各ステップの条件調整をしやすい。
  • 1ステップの手法よりも手順が多く、コンタミネーションやエラーが起こりやすい。

特に2ステップの手法では、逆転写反応でランダム配列のプライマーライブラリーを用いてcDNAライブラリを作り、PCR過程では特異的プライマーを用いて特定の遺伝子を増幅する、という手法がよく利用されている。ポリT配列のプライマー(mRNAのポリA配列に結合する)を用いる場合もある。

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ポットエコノミー Pot Economy
  2. 酵母還元 Reduction with Yeast
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. グリーンケミストリー Green Chemistry
  5. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  6. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  7. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  8. E値 Environmental(E)-factor

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  2. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  3. フィンランド理科教科書 化学編
  4. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  5. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  6. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  7. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  8. 香りの化学1
  9. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  10. 岸 義人 Yoshito Kishi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP