[スポンサーリンク]

chemglossary

逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

[スポンサーリンク]

DNAではなく、RNAを対象としたPCR。逆転写酵素(reverse transcriptase)を用い、RNAサンプルを相補的DNA(cDNA)へと転写し、得られたcDNAに対して通常のPCRを行う。そのため、逆転写反応のステップ以外は通常のPCRと同じである。逆転写反応とPCRを1ステップで行う方法と、2ステップに分けて行う方法がある。

遺伝子発現量(mRNA量)の測定やRNAウイルスの感染検査など、RNAの定量を目的に、qPCRと組み合わせて用いられることが多い(RT-qPCR)。定量以外の目的では、クローニングや配列決定などにも利用される。

RT-PCRの流れ。

 

1ステップのRT-PCR

  • 手間・作業エラーが少ない。
  • 作業手順が少ないため、特にサンプル数が多い場合に有利。
  • 感度が下がる場合がある。
  • 特定の配列を対象にしたプライマーしか用いれない。

2ステップのRT-PCR

  • 逆転写反応と、PCR過程で異なるプライマーを用いることができる。
  • 各ステップの条件調整をしやすい。
  • 1ステップの手法よりも手順が多く、コンタミネーションやエラーが起こりやすい。

特に2ステップの手法では、逆転写反応でランダム配列のプライマーライブラリーを用いてcDNAライブラリを作り、PCR過程では特異的プライマーを用いて特定の遺伝子を増幅する、という手法がよく利用されている。ポリT配列のプライマー(mRNAのポリA配列に結合する)を用いる場合もある。

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  2. メカニカルスターラー
  3. スナップタグ SNAP-tag
  4. 熱分析 Thermal analysis
  5. A値(A value)
  6. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  8. 重水素 (Deuterium)

注目情報

ピックアップ記事

  1. トロスト酸化 Trost Oxidation
  2. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  3. 劉 龍 Ryong Ryoo
  4. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  5. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  6. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  8. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  9. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  10. 化学のブレークスルー【有機化学編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP