[スポンサーリンク]

chemglossary

卓上NMR

[スポンサーリンク]

卓上NMR (Benchtop NMR)とは、通常のNMRよりも小型で、専用の部屋を必要としないNMRのことである。永久磁石を使っているためメンテナンスが簡便である一方、共鳴周波数は通常のNMRより低いため分解能は劣る。

NMRにおける磁石

ケムステでは過去にNMRの原理ついて解説してきたのでここでは割愛する(例えば、NMRの基礎知識【原理編】を参照)が、高磁場を発生されるために通常のNMRでは大型で高重量のコイルを使用している。そのため、NMR専用の部屋に厳重な地震対策を施したうえで設置している場合が多い。また超伝導状態にするために液体ヘリウムと液体窒素も必要であり、特に液体ヘリウムは液化装置が一般的でないため定期的に充填する必要がありメンテナンス費用が高価である。このような事情により、NMRは簡単に導入できる機器ではないことがわかる。

NMR装置の構成(JEOL RESONANCEのページより引用)これらすべてを入れるにはマンションのワンルームほどの広さの部屋が必要になってしまう。

NMRの歴史を紐解くと初期のNMRは永久磁石を使っていたが、高磁場を得るためにすぐに電磁石、超電導磁石へと変わっていった。一方で、2000年以降から永久磁石を使った小型のNMRによる測定の研究も続けられ 2010年に世界初の卓上型NMR「Picospin」が発売された。日本には2012年から代理店による取り扱いが始まり大きな話題になった

卓上NMRラインナップ

現在では四社の卓上NMRが有名であり、それぞれについて機能や特徴を下に記す。

Picospin

世界初の卓上型NMRを発売したPicospinは2012年に分析機器大手のThermo Fisher Scientificに買収され、現在ではThermo Fisher Scientificのプロダクトとして販売されている。2010年発売時のPicospinは45 MHzの共鳴周波数だったが、現在では、Picospin 80 という共鳴周波数が82 MHzのより分解能が高いモデルも発売されている。最大の特徴はシリンジでサンプルを注入するだけで測定ができることで、NMRチューブが必要ない。また、サンプル部は、汎用の接続口を使用しているためin situ NMRなどいろいろな応用が可能である。

装置写真(Thermo Fisher Scientificのページより引用)前部の赤いところが注入口で青いところから測定済みのサンプルが排出される。

Spinsolve

Spinsolveはニュ―ジーランドのMagritek社が2013年に発売を開始した卓上NMRである。Picospinとは異なり、サンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。特徴は豊富な製品ラインナップで、共鳴周波数は43,60,80 MHzから選ぶことができ、核種のオプションを選択すると7Li, 11B, 13C, 15N, 29Si, 31Pも測定できる。また多彩な二次元NMRも測定することができる。また最近になってSpinsolve ultraという水のピークを抑制しながらHの測定ができるシリーズを発売した。

装置写真(Magritekのページより引用)上部の白いカバーを外してNMRチューブを入れる。

NMReady

NMReadyはカナダのNanoanalysis社が開発した卓上NMRである。Spinsolve同様にサンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。共鳴周波数は60 MHzで1Hか19F測定のNMReady 60eか1Hと13C,11B,19F, 31Pのどれか一つを選ぶことができるNMReady 60Proがありいくつかの二次元NMRを測定できる。特徴はタッチパネルによる操作ができることで、PC分の場所が必要ないことである。測定データはUSBで取り出すことができる。

装置写真(Nanoanalysisのページより引用)

Pulsar

PulsarはOxford Instruments社が開発した卓上NMRで、SpinsolveやNMReady同様にサンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。共鳴周波数は60 MHzで1Hと19Fを二次元を含めて測定できる。使い勝手に定評があるMestrelab社製のMnovaソフトウェアの永久ライセンスがついていることが特徴である。

装置写真(Oxford Instrumentsのページより引用)

四台の性能比較

同じ周波数と核種で比べると価格は4つとも同じくらいの価格になるようである。Picospin以外でもFlow測定が可能なオプションアクセサリーを用意していて卓上NMRの利点を十分に活かすしようとなっている。キャリブレーションは一日一回に加えて適宜自動で短時間行われるため、サンプルを準備したらすぐに測定できる。

用途

一つは、学生実験用が挙げられ簡単な構造の化合物を短期間で学生実験室内で調べることができるため有用であると考えられる。また、同一の化合物を大量に測定するQA/QC用途でも便利であると考えられる。インダストリーサイドでは、メンテナンス費用の高い機器は購入しにくく外注するのが一般的である。そのため、通常のNMR購入と外注の中間のオプションとなる。紹介したPicospin以外の卓上NMRはNMRチューブを使うため、測定に使ったNMRチューブをそのまま通常のNMRで測定できるためサンプル準備が二度手間にならないという利点がある。

あるアメリカのNMR専門の分析会社では二台(PicospinとSpinsolve)も卓上NMRを導入している

世界的に卓上NMRのマーケットは拡大しているようで、市場調査レポートも発行されている。ただし、磁石が強力になれば機器の値段が高額になり(各社の最高級モデルは1000万円以上)、普通のNMRと純粋に機能を比べて中途半端ということも言える。もちろん冷媒が必要ないというのは大きなメリットであり、今後さらなる高磁場化が期待される。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781912958″ locale=”JP” title=”磁気共鳴‐NMR―核スピンの分光学 (新・物質科学ライブラリ)”] [amazonjs asin=”4320044495″ locale=”JP” title=”qNMRプライマリーガイド ―基礎から実践まで―”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リ…
  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  3. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  4. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  5. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  8. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  2. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  3. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  4. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  5. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  6. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  7. スタチンのふるさとを訪ねて
  8. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  9. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  10. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP