[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

[スポンサーリンク]

3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリックスアレーン類を人工ナトリウムチャンネルとして用いてその作用機構を解明するなど、超分子化学および生命無機化学の分野において広くご研究されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

遺伝子レベルで相続された条件―すなわち、私の父が理由です。私が子供の頃、父はさまざまに色づいた試験管内の溶液が混ざり合って起こる変化を見せてくれました。明るいピンク色の溶液を、無色液体を加えることによって「消して」しまいました。酸塩基化学がこんなにも楽しいものだとは!これらすべての体験が私に(能力があるかどうかはさておき)化学に対する強い興味をもたらしました。ノッティンガム大学の学位を取得後、私はアラバマ州タスカルーサにあるJerry Atwoodのグループで学びました。超分子化学の優れた訓練場で、私は化学研究と発見に初めて心から興奮を覚えたのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

フィクション作家です―とはいえ、これで収入を得ていくことを私の家族が喜ぶとは思いませんが。私は2冊目の科学書籍の執筆を始め、このプロセスを大いに楽しんでいます。ただ、複雑な分子を平面的に見栄え良くしたり、適切な論文を引いたりする必要がなければ、もっと楽なのですが。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

明らかに、最善を尽くすこと――分子レベルの発見を通じて、最終的に全ての人類に良い影響を与えること――によってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師――特にルドルフ2世裁判所で働くプラハの錬金術士とです。ヨーロッパにおけるルネサンスの間に、哲学的で神秘的な側面を残しつつ錬金術/冶金学から分析科学が勃興しました。この時期に生じた精神に魅力を感じています。しかし、パラケルススは食卓に歓迎しないですね。 「化学の真の活用法は、金ではなく薬をつくることだ」と信じている人は、現代の大学に資金をもたらす第3の潮流を完全に見逃しています。彼らの話に十分慎重に耳を傾ければ、卑金属を金に変える方法を学べるかもしれないわけで、自分の研究資金のためにこれ以上のグラントプロポーザルを書く必要がなくなるのです。実際もし興味があるなら、「Wilson’s Chemistry(1709年版)」の付録を見るといいでしょう。この偉業を達成する方法が沢山載っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は化合物をほしがっている同僚と、お金のやりとりなしに興味深い共同研究をしています。数日前に、オキサカリックス[3]アレーンの合成反応をいちから仕込み、昨日それを濾過しました。まだまだ自分でもラボワークができることがわかり、大変満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ジョイスの「ユリシーズ」がいいです。というのも、今のところ半分ほど読んであるのですが、そんなに頻繁に読めないからです。もしくはC. P.スノウの「The New Men」でしょうか?いや、トーマス・ウォートンの「サラマンダー」かも。「無限の書」の創造が物語の核心なので、しばらくの間読書を続けられるでしょう。

私はグレイトフル・デッド(そう、Dalton Transaction誌1月号の表紙を飾った、私の絞り染めTシャツです)をライブで聴いていましたが、休憩なしに何時間も演奏していたので、シングルCDに収まらないでしょうね。その代わりに、フィルモア・ウエストで1969年に演奏された4夜分の完全版、そして1973年のジャズ・マテリアルから、おそらくはmp3プレーヤーの再生を始めるでしょう。空白時間を埋めるべく、ジョン・コルトレーン(ヴィレッジ・ヴァンガードレコーディング製の「India」と「Spiritual」)と、適切な「本物の」楽器で演奏されたJ・S・バッハのBマイナーなども追加しておくでしょうね。

原文:Reactions – Peter Cragg
※このインタビューは2007年8月31日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  4. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  5. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  6. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  7. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  8. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  2. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  4. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  5. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  6. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  7. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  8. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  9. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  10. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP