ケムステニュース安全・規制
-
令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
経済産業省及び環境省は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、事業者から届出のあった化学物質の令和元年度の排出量・移動量等のデータの集計を行い、今般、その結果を取りまとめました。届出のあった排出量…
-
新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
「新車の香り」には、がんや生殖障害、子どもの先天性欠損症などを引き起こす可能性があるベンゼンやホルム…
-
米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
米、特に玄米には 人体に有害なヒ素が含まれており、農林水産省は「バランスのよい食生活を送っていれば玄…
-
石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
経済産業省は、7月10日(金曜日)に「スマート保安官民協議会 高圧ガス保安部会」を開催し、スマート保…
-
AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
インフォコム株式会社は、欧米の化学、製薬企業や研究機関にITサービスを提供するViridisChem…
-
京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
-
厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
-
マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
-
石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
-
「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
-
宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
-
中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
-
ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
-
化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
-
原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
-
相次ぐ”業務用洗剤”による事故