[スポンサーリンク]

その他

はじめての研究生活マニュアル

[スポンサーリンク]

 

内容

この本は,はじめて卒業研究をする人のためのものです.研究室の一員になると,最初は初めてのことばかりで,頭を悩ますことも多いでしょう.先輩や先生に聞きづらいこともあります.この本では,すぐに実行できる初歩的なコツから,ワンランク上を目指すための心構えまでを紹介しています.イラストやマンガを交え,気軽に読みやすい工夫も満載です.(引用:化学同人HPより)

 

対象

高校生、大学生、研究室に所属した大学4年生の卒業まで

 

解説

本書は大学で研究を行う「研究室」とはなにか?という疑問から、研究室に所属して卒論完成までの流れをマニュアル化したものである。2015年4月発行。無論、私には必要のない書籍であるが、近い将来、自身の研究室を主宰した際に、研究室においておくつもりで購入した。1つの研究室に関する疑問や、やることを1項目として、見開き2ページで42項目紹介している。読んでみるとなんとも驚愕な内容が。「メールは返信しよう」「欠席の連絡をしよう」「研究者は、清く、正しく」など、こんなのは当たり前なんじゃないか…と思わせる項目(全部じゃないですよ)。

 

書籍は見開き2ページで1項目

書籍は見開き2ページで1項目

 

とはいえど、研究室って何?という人にはとってもわかりやすく、漫画も入れながら読み易く記載してある。確かに、ここまで丁寧な書籍はなかった!というのも頷ける。

私事の話となるが、大学1年生の講義の雑談で「研究室の生活」を度々話している(基本的な内容は過去記事:いつも研究室で何をしているの?【一問一答】から)。あまり反応がなく、当然すぎたかな?とはじめた当初は思ったが、講義の最終アンケートで「研究室の生活を知れて良かった」「研究室の話が面白かった」という感想が圧倒的に多く、びっくりさせられた。確かに、既に人生の1/3以上を研究室で過ごしていると、そんな素朴な疑問を当然のことと感じ、わからなくなっていたのかもしれない。そもそも、大学生の時に所属していた研究室には、所属前に度々訪れて、さらに先輩の話などを聞いていてわかっていたつもりでも、入ってみないと結局のところほとんどわからなかった。そのため、大学教員となった時に、そういうことがわかるように、また研究室の一員となったことを再認識するように、実験の方法や係の役割、行事や役立つ知識を散りばめた、「研究室マニュアル」をつくった。毎年更新され、現在でも4月配属のピカピカの大学4年生に一人一人ファイリングして配っている。

そういわけで、研究者を目指す高校生や、近い将来研究者となる理系大学生には確かに実験に関するトピックや、研究成果を発表、論文紹介などの研究室生活を垣間見ることのできる本書籍は願ってもない本なのかもしれないと、思いを新たにさせられた。

 

最後に著者の西澤幹雄教授(立命館大)のあとがきの一文を紹介。

 先生たちは自分たちの過去を忘れているので、要求するレベルと現実のギャップがあるのを見落としているのです。

…仰るとおりですね。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 液クロ虎の巻シリーズ
  2. 最新有機合成法: 設計と戦略
  3. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  4. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  5. 化学オリンピック完全ガイド
  6. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  7. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  8. Side Reactions in Organic Synthe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  3. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  4. 『分子標的』に期待
  5. 最新有機合成法: 設計と戦略
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  9. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  10. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP