[スポンサーリンク]

ケムステニュース

令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

[スポンサーリンク]

経済産業省及び環境省は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、事業者から届出のあった化学物質の令和元年度の排出量・移動量等のデータの集計を行い、今般、その結果を取りまとめました。届出のあった排出量は 140 千トン(対前年度比 5.7%の減少)、移動量は 244 千トン(対前年度比 0.7%の減少)となり、排出量と移動量の合計は 384 千トン(対前年度比 2.6%の減少)となりました。(経済産業省3月19日)

特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律、略称PRTR法(Pollutant Release and Transfer Register)は、環境中の化学物質のリスクを減らすことを目的に1999年に公布された法律で、事業者は第一種指定化学物質(特定化学物質:特化物とは異なります。)に指定された化学品の排出・移動量を国に届け出る必要があります。筆者も学生時代に実験の廃液タンクを引き取ってもらう際にPRTRに指定された薬品の排出量を登録した記憶があります。経済産業省及び環境省では、このように各事業者から申告された量を集計し毎年公表していて、令和元年度の集計結果が公表されました。

まず、令和元年度の排出量の内訳ですが、ほとんどが大気に放出されたことによる排出で、埋め立てや土壌、公共用域への排出は少量にとどまります。大気に放出される化学品のほとんどは揮発性の有機溶媒であり、化学品やプラスチック、ゴムなどの製造において使われた溶媒が揮発することで大気に放出したと報告されています。年間10万トンもの化学品が大気に放出されているとするとなかなかゾッとする話であり、低毒性の代替有機溶媒への切り替えがより一層進む必要があると感じさせる結果です。そのほかの排出経路として、公共用水域への排出では、ホウ素やフッ化水素とその水溶性塩、亜鉛、マンガンなどの化合物が川や海に排出されているようです。事業所内の土壌への排出ではほとんどがベンゼンで、事業所内の埋立処分では鉛、ヒ素、マンガンの化合物が埋め立てられているようです。

次に総移動量に移りますが、事業所外への廃棄物としての移動がほとんどで、下水道への移動が少量報告されています。事業所外への廃棄物としての移動というのは、産業廃棄物として処理業者に引き取ってもらった量を示しており、有機溶媒、重金属など様々な化学品が届けられています。下水道への移動では、水に溶ける有機・無機化合物が届けられています。

次に、届出排出量・移動量の推移を見ていきますが、年々減少しています。平成22年から届けが必要な業種と物質が変わりましたが、大気への排出量は平成13年と比べると半分になっていることが分かります。上記では、絶対量の多さに驚きましたが、経年変化を見れば、化学品を使う環境が変化していることが感じられます。

届出排出量・移動量の推移(引用:経済産業省プレスリリース

排出される化学品の推移を詳しく見るために、それぞれの項目の中で排出・移動が多い化学品ごとに推移を調べました。まず、大気への排出ですが、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、塩化メチレンが多く大気に放出されています。トルエン、キシレン、塩化メチレンは、排出量が減少していますが、エチルベンゼンは、微増しています。キシレンとエチルベンゼンは、造船所や自動車製造工場が主の排出元であり、塗料を塗布、乾燥させる際に有機溶媒が揮発して大気に放出されていると考えられます。キシレンについては、代替が進んでいるもののエチルベンゼンは依然としてよく使われていることがこの結果につながっているのかもしれません。トルエンと塩化メチレンは、プラスチック製品や電気・金属機器製造業が主の排出元であり、洗浄用途で使用されていることが多いのかもしれません。塩化メチレンは、印刷所での健康被害の問題があったように、毒性が高くいろいろな法律の規制対象になっています。もちろん大気への排出量を0にすることは不可能ですが、より少なることが望まれます。

大気への排出された化学品の推移

次に公共用水域への排出ですが、ふっ化水素及びその水溶性塩が減少している以外は、大きな変動はありません。フッ化水素及びその水溶性塩を排出しているのは製鋼所が主であり、これは蛍石(フッ化カルシウム)が転炉や電炉の融剤として使用され、スラグの生成を促進する効果があるからです。ただし、蛍石を使うと製鋼スラグにふっ素が多く含まれてしまい、最終処分せざるを得ない製鋼スラグが生じます。そこで鉄鋼業では、蛍石ではなく、代替溶剤を利用したり、製鋼工程での温度を上昇させて蛍石使用削減に努力し、製鋼スラグ中のフッ素含有量の低減を図り、有効利用を進めてきました。このような理由から、排出されるフッ化水素及びその水溶性塩も減少している可能性があります。

公共用水域への排出された化学品の推移

事業所内の土壌への排出については、変動が少なかったので省略します。事業所内の埋立処分では、鉛、ヒ素、マンガンが多く埋め立てられていますが、どれも減少傾向にあります。どの元素も限られたいくつかの事業者が処理と埋め立ての最終処分を行っているようです。これらの化合物は焼却しても無害になるわけではないので、廃棄された化合物は、溶け出して土壌や地下水を汚染しないように処理をして埋め立てているようです。

事業所内の埋立処分された化学品の推移

次に事業所外への廃棄物としての移動された化合物ですが、マンガン、トルエン、クロムの順で移動量が多くなっています。マンガンやクロムは、製鋼所から多く移動されている一方、トルエンやDMFなどの有機溶媒は、化学工業、医薬品製造業から多く移動されています。溶媒として使用する場合には、閉鎖系で化合物が移動するため、大気への排出が起きにくいと考えられます。移動量が大きく減少した化学品は少なく、多くの化学品が増加か横ばいとなっています。他の排出・移動項目はなるべく少ない方が環境に良いものですが、この移動量に関しては、事業所内の回収率が上がれば、増加するものであり、減少していないからと言って環境への負荷が増加しているとは言えないと思います。

事業所外への廃棄物としての移動された化学品の推移

最後に下水道への移動ですがDMFの移動量が大幅に減少しています。移動元は、繊維、化学、プラスチック製造業であり、回収装置の普及により排出量が減少しているのかもしれません。

下水道への移動した化学品の推移

事業者は排出・移動量のみを報告するため、使用した化学品のどれくらいの割合が回収できずに、大気や土壌、河川、下水道に排出されてしまったのかは分かりません。また、申告は特定の規模と業種の事業者のみであり届け出外からも多く排出・移動している化合物もたくさんあります。行政ではPRTR 届出情報を元に、事業者近隣への健康被害のリスク評価を行っております。今はリスクが低いとされている化学品でも、長期的な暴露・摂取で未知の健康被害が発現する可能性やAIをはじめとする解析技術の発達により何らかの人体への影響と関連があるかもしれず、今後もなるべく多くのデータを蓄積する必要があるかと思います。いくつかの公害は、廃液を河川に流したことで起き、それを踏まえて環境を守るために化学品のいろいろな回収・無害化技術が開発されてきました。現在は、二酸化炭素の排出削減が大きく取り上げられていますが、それだけでなく有害な化学品の排出を最小限にすることも忘れてはいけないと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4474074149″ locale=”JP” title=”ISO環境法クイックガイド2021″] [amazonjs asin=”4502321117″ locale=”JP” title=”環境政策の変遷”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  2. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  3. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  4. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  5. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  6. レッドブルから微量のコカインが検出される
  7. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  8. イチゴ生育に燃料電池

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  2. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  3. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  4. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  5. 第47回天然有機化合物討論会
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  8. Junfeng Zhao
  9. ゲルマニウムビニリデン
  10. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー