[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学物質MOCAでがん、4人労災

[スポンサーリンク]

ウレタン防水材の原料となる化学物質「MOCA(モカ)」を取り扱い、ぼうこうがんを発症したと申請した男性4人が労災と認定されたことが23日、分かった。支援する全国労働安全衛生センター連絡会議によると、モカを取り扱った労働者がぼうこうがんで労災認定されるのは初めて。 (引用:共同通信6月23日)

MOCAとは、4,4′-メチレンビス(2-クロロアニリン)のことで、別名のMethylene-bis-ortho-chloroanilineからMOCAと略されているようです。

MOCAの構造式

用途は、ポリウレタンの硬化剤でイソシアネートと混合することで尿素結合を形成しポリマー化します。

ヒドロキシ基とイソシアネート基の反応:R1-N=C=O + R2-OH → R1-NH-CO-R2

アミノ基とイソシアネート基の反応:R1-N=C=O + R3-NH2 → R1-NH-CO-NH-R3

ウレタン樹脂においては、イソシアネートにジオールを作用させて鎖長伸長、ポリマー化する方法が広く使われていますが、ポリマーの物性向上を狙って異なる硬化剤を添加することもあります。

ウレタンで使用される種々のイソシアネート

MOCAをはじめとするジアミンを添加した場合、硬化速度が速まったり、耐酸性・耐水性が向上したりすることが知られており、防水材、床材や全天候型舗装材に利用されるウレタン樹脂の硬化剤に添加されています。また、MOCAを使用することで弾性を持たせることができるため、研磨パッド、搬送機械用のソリッドタイヤ、除雪車のブレード、事務機器用部品などの製造でも使われています。

MOCAの安全性については古くから議論があり、1976年には特定化学物質障害予防規則(特化物)の特定第2類物質、特別管理物質に登録され、製造・取扱においては、密閉化または局所排気装置等の設置などの措置を必要となり、加えて作業記録、健康診断の結果を 30 年間保存することなどが義務付けられるようになりました。さらに、1991年にはTLV-TWA 0.01 ppm、1993年には許容濃度 0.005 ppmと設定され、経皮吸収による健康障害が明確に判明しています。2010年にはIARCによってグループ1(ヒトに対して発がん性がある)と設定されました。古くからMOCAの危険性が指摘されていたにもかかわらず、今、初めて労災認定がなされた理由ですが、その一つに非常に長い潜伏期間が挙げられ、近年になって労災が疑われる例が報告され始めているからだと推測されます。実際認定された4名の方は、ばく露開始から膀胱がん発症まで20年から45年までかかっています。記録によれば、特化物登録前のみMOCAを取り扱っていらした方もいらっしゃるようで、会社が法令遵守していたとしても健康被害が起きてしまったことになります。

労災認定された方の取扱から発症までの時系列

もちろん代替品が各社より製品化されていますが、ポリマーの安定性、加工容易性、物性バランスの良さから完全な置き換えには至っておらず、2014年の時点で2890トンが製造・輸入されているようです。イソシアネートとMOCAを混ぜて塗布して硬化させるため、製造現場だけでなく建築現場の作業員の方が暴露する可能性も高く、適切な保護具の使用して作業することが必須です。膀胱がん発症のメカニズムですが、オルト-トルイジンといった芳香族アミンと同様に、肝臓で代謝酵素により酸化されてヒドロキシルアミンとなり、それが膀胱内の酵素により活性化され DNA付加体を形成し、発がんを誘導すると考えられています。

芳香族アミンがDNAに付加されるまでの反応機構(引用:ケムステ過去記事

MOCAが広く使われていることから、労災認定はさらに増えていく可能性があります。作業記録、健康診断の結果を 30 年間保存すること等が義務られているのは追跡調査のためであり、自分の健康を守るためには少量の使用でも記録に残すことが重要です。化学物質による健康被害は、潜伏期間が極めて長いことがあり、急性毒性はなくても何十年後に被害が出ることもあります。最大の予防策は化学物質を全く使用しないことですが、現代社会においてそれは難しいことであり、どんな化学物質でも人体への暴露をなるべく避けることが最大の予防策ではないでしょうか。化学の発展が人間の健康に影響を与えることを再認識させられたニュースでした。

関連書籍

健康被害に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. 室温で液状のフラーレン
  4. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  5. 分子素子の働き せっけんで確認
  6. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  7. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  8. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  2. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  3. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  4. イライアス・コーリー E. J. Corey
  5. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  6. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  8. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  9. 高分子の合成(上)(下)
  10. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP