[スポンサーリンク]

ケムステニュース

AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始

[スポンサーリンク]

インフォコム株式会社は、欧米の化学、製薬企業や研究機関にITサービスを提供するViridisChem,Inc.と販売代理店契約を締結し、化学物質毒性評価システム「Chemical Analyzer(ケミカルアナライザー)」の販売を開始しました。 (引用:SankeiBiz 6月10日)

Chemical Analyzerは、化学物質の健康毒性及び環境毒性を評価するシステムで、

  • 9千万を超える化合物の物性や化学的特性、毒性
  • 各国の化学物質管理システムへの登録状況
  • GHS区分UN番号

といった情報がまとめられていて、化学名や分子構造から調べたい分子の情報の検索や比較が容易にできるようなインターフェイスになっています。

さらに、実測値がない化合物についてもAIを使って毒性を予測することができることがこのシステムの大きな特徴です。検索方法も簡単で「New molecule」で調べたい化合物の構造を入力すると、AIによって予測された毒性のチャートが表示され、指定した構造の毒性の予測だけでなく毒性の少ない代替物質を提案する機能も有しているそうです。毒性の予測については、Deep learningの技術を応用していて、過去の予測をこのシステムが学習することで、より高い精度の予測を示すことができるようになっています。さらに実測値のデータが追加されることで、さらに予測値の値も正確性が向上されるようになります。

Chemical Analyzerのデモ、毒性の予測機能は、後半で登場

このシステムを開発したViridisChem,Inc.は、2014年に設立されたベンチャー企業で、創業者であるNeelam Vaidya博士は、化学とコンピューターサイエンスをバックグラウンドに持ち、IBMやSun Microsystemsでシステム開発の経験があります。ViridisChemの創業前には、ChiroSolve Inc.という別のベンチャー企業を立ち上げた経験もあり、ジアステレオマー法によるキラル分割に最適な光学分割剤・溶媒をハイスループットにスクリーニングするキットを開発してきたようです。その他のメンバーとしてAIと薬学、化学の専門家両方が入っていて、毒性を予測するAIは化学的なアプローチが考慮されて構築されていることが予想されます。

数々の賞を受賞していて、2017年には国連環境計画(UNEP)より「持続可能な化学に影響を与える最も革新的な新興企業」として選出されました。

化学品の開発において、どの産業でも毒性の評価は重要です。エンドユーザーが直接触れる化学品でなくても、取り扱う人の健康被害や、廃棄の過程での自然界への流出も考えて毒性の高い化学品で商品化を行うことは、難しくなっています。また、各国の化学品への規制も強くなっていて、規制の対象物質を含む製品は輸入不可などの厳しい制限がかかることもあります。そのため、毒性の有無を調べることは重要ですが、試験費用は高額で試験に必要な期間も長期に渡るため、開発初期でスクリーニングするよう種類の試験ではないと思います。そのため、開発初期に毒性がありそうな化合物の候補を試験なしで除外出来れば、性能評価に集中することができますが分子構造の小さな違いによって毒性は大きく異なるため、官能基やの炭素数で一概に毒性を予測することは容易ではありません。そのためこのChemical AnalyzerのAIによる毒性予測は、開発初期で毒性の高い化学品が含まれるリスクを減らすことができるため、企業の製品開発では特に有用であると考えられます。現状、化学品を認証したり登録する場合には、実験的に評価を行った実測値が必要ですが、十分な正確性をもって構築されたモデルを使った予測値でも登録できるようになれば、より測定費用や期間を抑えられるのではないかと思います。毒性などについては安全に関わることであり、なかなかルールを変えることは難しいですが、化学者が予測技術について正しく理解しAIの技術がより一般的になれば、実現できるのではないでしょうか。

近年のAI分野の発展により、化学に関連する様々な物性や性能を構造式から予測できるようになりました。次の展開として予測モデル同士の組み合わせが考えられ、一見知りたい結果と関連がなさそうなパラメーターでも、予測モデルの中では重要な相関を持つ可能性もあり、複数の結果を予測するモデルを組み合わせることで、お互いの予測精度を高めることができると考えられます。そのため予測システムの統合や連携が進むことを期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  2. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  4. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  5. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  7. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  8. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  2. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  3. ホウ素でがんをやっつける!
  4. アンモニアの安全性あれこれ
  5. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  6. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
  7. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  8. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  9. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  10. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP