[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

[スポンサーリンク]

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は、化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)に基づくSDS(安全データシート)の作成を支援するシステムの運用を2022 年4 月1 日(金)より開始いたしました。NITEでは2021年4月より、化学品(混合物)のGHS 分類を自動で判定し、ラベルを作成するWeb システム「NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス)」を運用して参りました。この度のSDS作成支援機能は、この NITE-Gmiccsの追加機能として新たに実装したものです。 (引用:PR TIMES4月1日)

NITE(製品評価技術基盤機構)では、2021年4月より化学品(混合物)の GHS分類を自動で判定しラベルを作成する Webシステム、NITE-Gmicc(NITE-GHS Mixture Classification and Labels Creation System)を運用しておりましたが、2022年4月1日よりSDS作成支援機能が追加されました。

化学品を取り扱う企業にとってGHSに基づいたラベルやSDSを作製することは重要で、GHS に基づいたラベル表示やSDS提供の義務が労働安全衛生法や化学物質排出把握管理促進法(化管法)で規定されています。企業によっては、用途に応じて多種類の混合物を製造・販売しており、混合物一つ一つに危険有害性情報を定義する必要があります。そこで、企業のコスト削減、化学品が有するリスクの低減を目的とし、NITEでは混合物の健康有害性と環境有害性情報を自動計算し判定するシステムGHS 混合物分類判定システムを開発してきました。

GHS 混合物分類判定システムは、パソコンにインストールして使用する形態でしたが、2021年4月にはWeb ツール化したシステムNITE-Gmiccの運用が開始され、さらに2022年4月1日よりSDS作成支援機能が追加されました。よってNITE-GmiccでラベルだけでなくSDSも自動的に作製できるようになりました。

下記、実際に利用してみた様子です。特にアカウントを作る必要はなく、「混合物GHSを分類・ラベルを作成する」をクリックすると作成画面に移ります。上のバーには、サポート情報へのリンクが貼りつけられており、GHS関連の事柄を調べることができます。

NITE-Gmiccsのトップ画面

混合物の情報をまとめてインポートするか一件ずつ登録する

混合物の分かっている情報を入力する

「1件ずつ登録」をクリックすると、混合物の名前や組成を設定するページに移ります。エクセル形式のリストを使ってラベルやSDSを作製したい混合物をまとめて登録することも可能です。
分かっている情報を入力し、このシステムの肝である混合物に含まれる成分をリストに加えていきます。

検索で成分の化学品を選択する

比率を入力すると100%の含有率に変換され登録が完了します。例ではNITEのデータベースから毒性と危険性の情報を参照しましたが、自分自身の成分のデータベースの情報を使用することも可能です。

成分の比率を決定する

分類実行をクリックすると分類が行われ、分類結果が表示されます。それぞれの判定に対して計算の結果と根拠を確認することができます。なおこれは分類ロジックに基づく自動的な計算結果であり、他のルール(後述)を適用して分類を書き換えることも可能です。

判定ルールの選択する

ここまでの編集をエクスポートすることも可能

分類された健康毒性の一部

皮膚腐食性/刺激性が区分2と分類された根拠

ラベルとSDS様式出力画面では、それぞれがZip圧縮されたエクセルで出力されます。作成した混合物のデータはエクスポートすることも可能で、後で出力することも可能です。

ラベルに入力する情報の設定

エクセルに出力されたラベル

SDS出力設定

エクセルに出力されたSDSの一部

このシステムで分類できるのは、健康有害性と環境有害性で、物理化学的危険性については一部を除き分類されないため、各自で分類や測定結果を使って出力されるSDSに加えることが必要です。また、個々の成分、及び類似の試験された混合物に関する十分なデータがある混合物について希釈、濃縮、混合などを行った場合には、「つなぎの原則」を使用できますが、このNITE-Gmiccではつなぎの原則は適用されず、混合比に基づいて計算されるにとどまります。

GHSはケムステchemglossaryにて取り上げましたが、世界中の化学品に関わる人の安全と健康を守るためには必要不可欠な取り決めです。企業によっては製品やサンプルのSDSを取り扱う専門の部署があったり、外注で対応していたり、専門のソフトを導入しているかもしれませんが、会社の規模や予算によっては専門家のサポートを100%受けられない場合もあると思います。そんなときに任意の混合物についてそのGHS分類を自動で計算しラベルやSDSを出力してくれるツールが、無料で使用できるのは便利だと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267439″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧 2021年度”] [amazonjs asin=”4873267099″ locale=”JP” title=”GHS分類演習-GHS分類ができる人材育成へ-”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  2. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  3. 毒劇アップデート
  4. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  5. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  6. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  8. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  2. Reaxys無料トライアル実施中!
  3. N-オキシドの性質と創薬における活用
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  6. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  7. ピナー反応 Pinner Reaction
  8. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  10. 光電変換機能を有するナノシートの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP