[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

[スポンサーリンク]

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は、化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)に基づくSDS(安全データシート)の作成を支援するシステムの運用を2022 年4 月1 日(金)より開始いたしました。NITEでは2021年4月より、化学品(混合物)のGHS 分類を自動で判定し、ラベルを作成するWeb システム「NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス)」を運用して参りました。この度のSDS作成支援機能は、この NITE-Gmiccsの追加機能として新たに実装したものです。 (引用:PR TIMES4月1日)

NITE(製品評価技術基盤機構)では、2021年4月より化学品(混合物)の GHS分類を自動で判定しラベルを作成する Webシステム、NITE-Gmicc(NITE-GHS Mixture Classification and Labels Creation System)を運用しておりましたが、2022年4月1日よりSDS作成支援機能が追加されました。

化学品を取り扱う企業にとってGHSに基づいたラベルやSDSを作製することは重要で、GHS に基づいたラベル表示やSDS提供の義務が労働安全衛生法や化学物質排出把握管理促進法(化管法)で規定されています。企業によっては、用途に応じて多種類の混合物を製造・販売しており、混合物一つ一つに危険有害性情報を定義する必要があります。そこで、企業のコスト削減、化学品が有するリスクの低減を目的とし、NITEでは混合物の健康有害性と環境有害性情報を自動計算し判定するシステムGHS 混合物分類判定システムを開発してきました。

GHS 混合物分類判定システムは、パソコンにインストールして使用する形態でしたが、2021年4月にはWeb ツール化したシステムNITE-Gmiccの運用が開始され、さらに2022年4月1日よりSDS作成支援機能が追加されました。よってNITE-GmiccでラベルだけでなくSDSも自動的に作製できるようになりました。

下記、実際に利用してみた様子です。特にアカウントを作る必要はなく、「混合物GHSを分類・ラベルを作成する」をクリックすると作成画面に移ります。上のバーには、サポート情報へのリンクが貼りつけられており、GHS関連の事柄を調べることができます。

NITE-Gmiccsのトップ画面

混合物の情報をまとめてインポートするか一件ずつ登録する

混合物の分かっている情報を入力する

「1件ずつ登録」をクリックすると、混合物の名前や組成を設定するページに移ります。エクセル形式のリストを使ってラベルやSDSを作製したい混合物をまとめて登録することも可能です。
分かっている情報を入力し、このシステムの肝である混合物に含まれる成分をリストに加えていきます。

検索で成分の化学品を選択する

比率を入力すると100%の含有率に変換され登録が完了します。例ではNITEのデータベースから毒性と危険性の情報を参照しましたが、自分自身の成分のデータベースの情報を使用することも可能です。

成分の比率を決定する

分類実行をクリックすると分類が行われ、分類結果が表示されます。それぞれの判定に対して計算の結果と根拠を確認することができます。なおこれは分類ロジックに基づく自動的な計算結果であり、他のルール(後述)を適用して分類を書き換えることも可能です。

判定ルールの選択する

ここまでの編集をエクスポートすることも可能

分類された健康毒性の一部

皮膚腐食性/刺激性が区分2と分類された根拠

ラベルとSDS様式出力画面では、それぞれがZip圧縮されたエクセルで出力されます。作成した混合物のデータはエクスポートすることも可能で、後で出力することも可能です。

ラベルに入力する情報の設定

エクセルに出力されたラベル

SDS出力設定

エクセルに出力されたSDSの一部

このシステムで分類できるのは、健康有害性と環境有害性で、物理化学的危険性については一部を除き分類されないため、各自で分類や測定結果を使って出力されるSDSに加えることが必要です。また、個々の成分、及び類似の試験された混合物に関する十分なデータがある混合物について希釈、濃縮、混合などを行った場合には、「つなぎの原則」を使用できますが、このNITE-Gmiccではつなぎの原則は適用されず、混合比に基づいて計算されるにとどまります。

GHSはケムステchemglossaryにて取り上げましたが、世界中の化学品に関わる人の安全と健康を守るためには必要不可欠な取り決めです。企業によっては製品やサンプルのSDSを取り扱う専門の部署があったり、外注で対応していたり、専門のソフトを導入しているかもしれませんが、会社の規模や予算によっては専門家のサポートを100%受けられない場合もあると思います。そんなときに任意の混合物についてそのGHS分類を自動で計算しラベルやSDSを出力してくれるツールが、無料で使用できるのは便利だと思います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  2. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  3. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  4. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  5. 日本触媒で爆発事故
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  8. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  2. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  3. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  4. 秋の褒章2013-化学
  5. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  6. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  7. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  8. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  9. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  10. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP