[スポンサーリンク]
博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。 関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。 素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。
nobelchem2016_5
昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…
日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…
第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…
乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…
ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…
日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…
Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…
野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…
概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…
Copyright © Chem-Station (ケムステ) All rights reserved.