[スポンサーリンク]

K

ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation

[スポンサーリンク]

 

概要

チタン-BINOLルイス酸触媒を用いる、アルデヒド・アリルスズ間の不斉アリル化反応。

 

基本文献

 

反応機構

keck_asym_allyl_2.gif

反応例

Epothilone類の合成[1] keck_asym_allyl_3.gif

実験手順

実施例[2] keck_asym_allyl_4.gif

攪拌子を備えた250mL丸底フラスコに(S)-BINOL(1.14 g, 4.0 mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液を調製する。粉末状モレキュラーシーブス4A(16g)を加え、シリンジで1Mチタンテトライソプロポキシド
ジクロロメタン溶液(4.0 mL, 4.0 mmol)を加える。その赤橙色懸濁液を1時間加熱還流する。室温まで放冷後、benzyloxyacetaldehyde
(6.0 g, 40 mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液をシリンジで加える。反応溶液を室温にて5分攪拌後、-78℃に冷却する。それにアリルトリブチルスズ(15.9
g, 14.9 mL, 48 mmol)をシリンジで加え、フリーザー(-20℃)の中で60時間攪拌せずに放置する。飽和重曹水(50mL)を加えて反応を停止し、ジクロロメタン(50mL)で希釈、室温にて2時間攪拌する。モレキュラーシーブスをセライトろ過で除去し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過ごエバポレータで減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィで精製することで目的物を得る(6.16-6.69
g, 収率80-87%, 94-96%ee)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Danishefsky, S. J. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997119, 10073. DOI: 10.1021/ja971946k

[2] Keck, G. E.; Krishnamurthy, D. Org. Synth. 199875, 12. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  2. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  3. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  5. リード反応 Reed Reaction
  6. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  7. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  8. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工DNAから医薬をつくる!
  2. ヒバリマイシノンの全合成
  3. トンネル効果が支配する有機化学反応
  4. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  5. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  8. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  9. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  10. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP