[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ボンビコール /bombykol

[スポンサーリンク]

 

ボンビコール(bombykol)は、雌カイコ蛾(Bombyx mori)が産生する性フェロモンである。

歴史・用途

1959年にAdolf Butenandtらによって単離された化合物で、歴史上初めて同定されたフェロモンです。ボンビコールの骨格 は16炭素の直鎖、およびシス-トランスに共役した二重結合を持ちます。この化合物はごく微量でも、数キロ先にいる雄蛾を惹きつけることができます。このように「極微量で高い効果」を示すのがフェロモンの特徴です。

 

フェロモン(pheromone)という名前は、ギリシャ語のpherein(運ぶ)とhormon(興奮させる)に由来しています。フェロモンは特定の種だけに作用し、他の生物種には全く影響しません。このため害虫防除の有効な手段へ向けた応用が期待されています。

 

フェロモン研究で思い浮かぶのは、フェロモンの化学合成を数多く行った、森謙治先生。以前講演で拝見したのが、合成フェロモンを用いた虫捕獲器でした。フェロモンを中に入れておくと、対応する虫が集まってきます。殺虫剤や農薬など異なり、人畜無害なのも特徴です。

しかし合成するときは意外に大変です。フェロモンは気体状になって働くので、分子量も小さいものが多いわけです。溶媒などを減圧留去しようとすると、一緒に飛んでいってしまうことがよくあるのですね。
カブトムシのフェロモンを前かいだことがありますが、甘ったるくてくさいです。やはり人間には効かないようです(笑)。

 

関連文献

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 嗚呼、美しい高分子の世界
  2. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  5. キセノン (xenon; Xe)
  6. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  7. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  8. クルクミン /curcumin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  2. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  3. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  4. 超分子ポリマーを精密につくる
  5. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  6. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  7. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  8. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  10. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP