[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

    本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。次回(第38回)のケムステVシンポも、アツイ話題をお届けします!今回のVシンポは、学術・研究と少しばかり毛色の違う話題です。タイトルは…

  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

     「夢・化学-21」委員会と日本化学会では、このほど「第55回国際化学オリンピック スイス大会」に派…

  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

    佐藤 一彦(さとう かずひこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

  4. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

    コロナ禍も終焉を見せつつあり、リアルの学会も増えてきました。一方で今ではすっかり当たり前になったオン…

  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

    第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学…

  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

  7. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

  8. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

  9. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

  10. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test

  11. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

  12. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

  13. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

  14. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

  15. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

  16. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  2. 吉田 優 Suguru Yoshida
  3. 2つのアシロイン縮合
  4. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  5. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  6. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  7. 地位確認求め労働審判

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP