[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

    第64回目の研究者へのインタビューは京都大学大学院医学研究科の小島諒介 先生にお願いいたしました。小島先生はもともと化学畑ではなく、今をときめく人工知能(AI)研究がご専門です。ただ、その応用先としての化学分野にも強い興味を持ってお…

  2. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

    第63回目の研究者へのインタビューは、埼玉大学の古川俊輔 先生にお願いいたしました。古川先生…

  3. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

    小島 諒介(こじま りょうすけ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の計算化学者・データサイエンティ…

  4. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

    古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院…

  5. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

    第41回の会告を先日出したばかりですが、第42回のVシンポ会告を致します。今回は生体関連分子…

  6. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!

  7. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

  8. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

  10. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

  11. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー

  12. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

  13. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  14. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

  15. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

  16. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  2. 「大津会議」参加体験レポート
  3. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  4. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  5. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  6. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  7. 国連番号(UN番号)

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP