投稿者の記事一覧

Avatar photo

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

    マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10月17日生まれ)は、ドイツの有機化学者である。ベルリン自由大学 教授。(写真:Christmann Group) (…

  2. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

    ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

  3. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

    我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

  4. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

    第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

  5. 河村奈緒子 Naoko Komura

    河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

  6. 小松 徹 Tohru Komatsu

  7. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

  8. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!

  9. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

  10. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

  11. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

  12. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

  13. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

  14. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!

  15. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

  16. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セルロースナノファイバーの真価
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 有機反応の仕組みと考え方
  4. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  5. 世界が終わる日までビスマス
  6. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  7. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP