[スポンサーリンク]

一般的な話題

大学入試のあれこれ ②

[スポンサーリンク]

 

以前、大学入試での不正についてあれこれ書かせていただきました。今回のあれこれの内容は入試問題について。

 

私は、大学入試問題の対策といえば「赤本」、かと思っていたのですが、

最近は(以前からあったのでしょうか?)インターネットで予備校のページを開けば大学入試問題が数年分見られるようです。

 

そして……

 

今年度分の問題もご親切にアップされております。

 

というわけで、当然ながら、そして無謀にも(?!)今年の大学入試問題(二次試験)を解いてみました。

予備校のページにて公開されていますので、問題文をそのまま載せさせていただきます。

 

まずは、関西の某有名大学の問題から。

ホモガラクツロナンは、ガラクツロン酸がα1,4-グリコシド結合した多糖である。ガラクトースは4位の炭素原子に結合したヒドロキシ基の方向がグルコースとは逆になった異性体で、ガラクトースの6位の炭素がカルボキシル基になったものがガラクツロン酸である。ホモガラクツロナンの繰り返し単位として適切なものを1つ選び、記号で答えよ。

(一部文章を変更)

 そして、選択肢がこちらです。

University2.2.gif

ちなみに、ここでは紹介しませんが、この後どんどん難易度の高い糖の問題が出てきます。

 

続いては、こちら。ちゃんと解けますか?

問1 つぎの記述のうち、正しいものはどれか。ただし、1つまたは2つの正解がある。

1. アミロースはグルコースが縮合重合した多糖であり、枝分かれしてつながった部分をもつ。

2. タンパク質を構成するすべてのアミノ酸は不斉炭素原子をもつ。

3. 酵素によって化学反応の速度が大きくなるのは、酵素が基質と結合することで反応熱が小さくなるためである。

4. トリペプチドの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液と少量の硫酸銅(Ⅱ)水溶液を加えると、赤紫に呈色する。

5. RNAには、DNAにおけるシトシンの代わりにウラシルが塩基として含まれる。

6. 光合成において二酸化炭素から糖を合成する過程では、水が還元されて酸素が発生する。

 

問2 ある微生物の細胞のDNA塩基組成を調べたところ、全塩基数に対するアデニンの数の割合は23%であった。このDNAの全塩基数に対するグアニン、シトシン、チミンの数の割合として、正しい組み合わせはどれか。

1. グアニン=23%、シトシン=27%、チミン=27%

2. グアニン=23%、シトシン=25%、チミン=29%

3. グアニン=27%、シトシン=27%、チミン=23%

4. グアニン=25%、シトシン=23%、チミン=29%

5. グアニン=27%、シトシン=23%、チミン=27%

6. グアニン=25%、シトシン=29%、チミン=23%

(一部文章を変更)

一応解けましたが、これを高校生が解くとは恐ろしや……

大手の予備校3校の解答解説ページを見ましたが、どれを見てもこの問題の難易度は「標準」らしいです。

 

標準って……

 

まずはセンター試験の化学をしっかり解くところから始めたいと思います。

 

関連書籍

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  3. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  4. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  5. 固体なのに動くシャトリング分子
  6. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  7. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  8. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  2. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  3. 葉緑素だけが集積したナノシート
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  5. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  6. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  7. 汝ペーハーと読むなかれ
  8. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  9. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  10. 光で2-AGの量を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP