[スポンサーリンク]


無機化学

  1. キレート効果 Chelate Effect

    複数の配位原子を持ち、それらを 2-3 原子程度離して持つような配位子は、金属原子を挟み込むように配位して安定な錯体を形成します。このような、多座配位子による安定な錯形成の効果をキレート効果といいます。キレート効果の起源上の…

  2. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功

    第455回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)、大学…

  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

    3d 遷移金属は、多くが (3d)n(4s)2 という中途半端に 3d 軌道が埋まったまま 4s 軌…

  4. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

    ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden…

  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

    第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大…

  6. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  7. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  8. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

  9. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

  10. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

  11. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

  12. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!

  13. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro

  14. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  15. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

  16. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  2. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  3. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  4. 化学遺産財団
  5. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  6. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  7. 2007年度イグノーベル賞決定

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP