[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

[スポンサーリンク]

第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大学のLaboratoire de Chimie de Coordination Organiqueに所属(現在CNRSディレクター)し、結晶性異種金属構造体の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつのまにかそうなっていました。10代の頃は科学全般に興味があり、特に生物学に興味がありました。大学生になってからは、徐々に化学に興味を持つようになり、現在に至っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

才能があれば、プロのコメディアンになりたかったですね。私が研究室にいないときは、即興演劇に参加して演じるか観るかしていることが分かるでしょう。逃避して、自分自身を再発見するための最高の方法なのです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、複数の配位点を持つ異なるリガンドを用いて、結晶性異種金属構造体を逐次構築することに取り組んでいます。これらの材料における異種金属ならではの性質を利用し、関わっているさまざまな金属中心を操作することによって特性を調節することが目標です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

写真技術を発明した一人、ニセフォール・ニエプスです。初めて写真を見たときの感動はひとしおだったでしょう。また、私が銀塩に夢中になっていたことも関係しているかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。ジピリンを合成しました。研究室にいると、机に座っていなくてもいいので、とても生産的です。コンピューターでの作業は、論文を書くときを除いて、あまりスリルを感じません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はカリフォルニア生活を思い出すために、デイヴ・エッガーの『A heartbreaking work of staggering genius』を持っていくか、フランスを思い出すためにミシェル・ウエルベックの『La carte et le territoire』を持っていきます。

音楽アルバムなら、サンティゴールドの『Santogold』、ゴールドフラップの『Seventh tree』、バンジャマン・ビオレの『La superbe』ですが、選ぶのは難しいですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ミルチャ・ディンカ教授です。非常に才能ある化学者であり、良き友人でもあります。彼の意見を聞くと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Stephane Boudron

※このインタビューは2011年5月20日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  3. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  5. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  6. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  2. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  3. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  4. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  5. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  7. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  8. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  9. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  10. Elsevierのニッチな化学論文誌たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP