[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

[スポンサーリンク]

第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大学のLaboratoire de Chimie de Coordination Organiqueに所属(現在CNRSディレクター)し、結晶性異種金属構造体の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつのまにかそうなっていました。10代の頃は科学全般に興味があり、特に生物学に興味がありました。大学生になってからは、徐々に化学に興味を持つようになり、現在に至っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

才能があれば、プロのコメディアンになりたかったですね。私が研究室にいないときは、即興演劇に参加して演じるか観るかしていることが分かるでしょう。逃避して、自分自身を再発見するための最高の方法なのです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、複数の配位点を持つ異なるリガンドを用いて、結晶性異種金属構造体を逐次構築することに取り組んでいます。これらの材料における異種金属ならではの性質を利用し、関わっているさまざまな金属中心を操作することによって特性を調節することが目標です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

写真技術を発明した一人、ニセフォール・ニエプスです。初めて写真を見たときの感動はひとしおだったでしょう。また、私が銀塩に夢中になっていたことも関係しているかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。ジピリンを合成しました。研究室にいると、机に座っていなくてもいいので、とても生産的です。コンピューターでの作業は、論文を書くときを除いて、あまりスリルを感じません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はカリフォルニア生活を思い出すために、デイヴ・エッガーの『A heartbreaking work of staggering genius』を持っていくか、フランスを思い出すためにミシェル・ウエルベックの『La carte et le territoire』を持っていきます。

[amazonjs asin=”B00Q4TH24S” locale=”JP” title=”A Heartbreaking Work of Staggering Genius: Picador Classic (English Edition)”][amazonjs asin=”2081365456″ locale=”JP” title=”La carte et le territoire”]

音楽アルバムなら、サンティゴールドの『Santogold』、ゴールドフラップの『Seventh tree』、バンジャマン・ビオレの『La superbe』ですが、選ぶのは難しいですね。

[amazonjs asin=”B01K8LUKBE” locale=”JP” title=”Santogold by Santogold”][amazonjs asin=”B01N9UBTLU” locale=”JP” title=”Seventh Tree Clean”][amazonjs asin=”B0035725X0″ locale=”JP” title=”ラ・シュペルブ 2枚組”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ミルチャ・ディンカ教授です。非常に才能ある化学者であり、良き友人でもあります。彼の意見を聞くと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Stephane Boudron

※このインタビューは2011年5月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  2. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  3. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  4. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  5. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  6. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  8. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  2. ピンポン玉で分子模型
  3. 化学産業における規格の意義
  4. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  5. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  7. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  8. 天才児の見つけ方・育て方
  9. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  10. 米デュポン株、来年急上昇する可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP