[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

[スポンサーリンク]

第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大学のLaboratoire de Chimie de Coordination Organiqueに所属(現在CNRSディレクター)し、結晶性異種金属構造体の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつのまにかそうなっていました。10代の頃は科学全般に興味があり、特に生物学に興味がありました。大学生になってからは、徐々に化学に興味を持つようになり、現在に至っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

才能があれば、プロのコメディアンになりたかったですね。私が研究室にいないときは、即興演劇に参加して演じるか観るかしていることが分かるでしょう。逃避して、自分自身を再発見するための最高の方法なのです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、複数の配位点を持つ異なるリガンドを用いて、結晶性異種金属構造体を逐次構築することに取り組んでいます。これらの材料における異種金属ならではの性質を利用し、関わっているさまざまな金属中心を操作することによって特性を調節することが目標です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

写真技術を発明した一人、ニセフォール・ニエプスです。初めて写真を見たときの感動はひとしおだったでしょう。また、私が銀塩に夢中になっていたことも関係しているかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。ジピリンを合成しました。研究室にいると、机に座っていなくてもいいので、とても生産的です。コンピューターでの作業は、論文を書くときを除いて、あまりスリルを感じません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はカリフォルニア生活を思い出すために、デイヴ・エッガーの『A heartbreaking work of staggering genius』を持っていくか、フランスを思い出すためにミシェル・ウエルベックの『La carte et le territoire』を持っていきます。

[amazonjs asin=”B00Q4TH24S” locale=”JP” title=”A Heartbreaking Work of Staggering Genius: Picador Classic (English Edition)”][amazonjs asin=”2081365456″ locale=”JP” title=”La carte et le territoire”]

音楽アルバムなら、サンティゴールドの『Santogold』、ゴールドフラップの『Seventh tree』、バンジャマン・ビオレの『La superbe』ですが、選ぶのは難しいですね。

[amazonjs asin=”B01K8LUKBE” locale=”JP” title=”Santogold by Santogold”][amazonjs asin=”B01N9UBTLU” locale=”JP” title=”Seventh Tree Clean”][amazonjs asin=”B0035725X0″ locale=”JP” title=”ラ・シュペルブ 2枚組”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ミルチャ・ディンカ教授です。非常に才能ある化学者であり、良き友人でもあります。彼の意見を聞くと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Stephane Boudron

※このインタビューは2011年5月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  6. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  8. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  2. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  4. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  5. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  6. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  7. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  8. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  9. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  10. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP