[スポンサーリンク]

B

バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ジアゾ化合物とチオケトンを反応させて多置換アルケンを合成する手法。McMurry反応と異なる交差型反応であり、異種の構造同士をカップリングさせることができる。

基本文献

 

反応機構

barton_kellogg_2.gif

反応例

混み合ったアルケンを合成することも可能。以下は分子モーターの合成に応用された例。[1] barton_kellogg_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ruangsupapichat, N.; Pollard, M. M.; Harutyunyan, S. R.; Feringa, B. L. Nat. Chem. 2011, 3, 53. doi:10.1038/nchem.872

 

関連反応

 

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-A…
  2. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  3. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  5. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cy…
  6. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  7. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  8. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  3. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  4. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  5. アミンの新合成法
  6. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  7. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  8. デスソース
  9. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  10. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP