[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

メバスタチン /Mevastatin

[スポンサーリンク]

compactin.gif 

メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-CoA還元酵素阻害作用を示す。別名コンパクチン(compactin)

  • 用途・歴史

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

旧・三共株式会社の遠藤章らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチンを発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつシンバスタチン・プラバスタチン(メバロチン)などの医薬品は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。

  •  合成法

 

  • 関連リンク

遠藤章 – Wikipedia

Akira Endo – Wikipedia

endoakira.com

Mevastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia
 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アデノシン /adenosine
  2. フラーレン /Fullerene
  3. クレアチン creatine 
  4. IGZO
  5. オーラノフィン (auranofin)
  6. ギンコライド ginkgolide
  7. スピノシン Spinosyn
  8. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  2. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  4. 「温故知新」で医薬品開発
  5. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  6. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  7. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  8. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  9. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  10. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP