[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

メバスタチン /Mevastatin

[スポンサーリンク]

compactin.gif 

メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-CoA還元酵素阻害作用を示す。別名コンパクチン(compactin)

  • 用途・歴史

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

旧・三共株式会社の遠藤章らは、スタチン系最初の薬物であるメバスタチンを発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつシンバスタチン・プラバスタチン(メバロチン)などの医薬品は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。

  •  合成法

 

  • 関連リンク

遠藤章 – Wikipedia

Akira Endo – Wikipedia

endoakira.com

Mevastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia
 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Pro…
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. バニリン /Vanillin
  4. ペンタレネン Pentalenene
  5. メントール /menthol
  6. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  7. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  8. ディスコデルモライド /Discodermolide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  2. お”カネ”持ちな会社たち-1
  3. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  4. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  5. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  6. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  7. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  8. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  9. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  10. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP