[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

[スポンサーリンク]

第154回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブンズリ名誉教授です。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の化学工学研究所と、高麗大学のWCU Center for Next Generation Photovoltaic Systemsに所属しています。ランタノイドイオンの発光に関する研究を行い、癌細胞を特異的に検出するためのバイオプローブや、太陽光発電および通信用材料の開発に重点を置いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物の世界や日常生活の中で、しばしば太陽光の影響を受けて物質が変化する様子が見られ、その魔法に早くから情熱を傾けていました。一見してより厳密な科学である物理学に進むことにはためらいがありましたが、私はその境界に身を置くことで曖昧さを解消し、後に生命科学の次元を加えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

結局のところ化学とあまり変わらない仕事であり、実践するのが好きなので料理人になるか。とても滑らかでインスピレーションを与え、感情や熱意をうまく伝え、問題に立ち向かう(そして解決する)気分を強化できる音楽をとって指揮者になるか、という厳しい選択を迫られます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

2つの研究機関に属している私には2つの希望があります。1つ目は、EPFLで最近開発されたバイオプローブが、がん細胞を迅速かつ安価に検出するための真のツールとなること。もう1つは、ランタノイドによって光電変換素子の改良に成功することです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オペラ『椿姫』の野外公演を行っている時のジュゼッペ・ヴェルディです。たとえば2年前にチューリッヒ駅の構内で行われたときのように。ロマンティックな音楽が好きなので、この作品にインスピレーションを与えた小説版『椿姫』も大好きですし、もしマルク・シャガールを招待していただけるのであれば、とても嬉しいですね。

[amazonjs asin=”B07BGT6T8N” locale=”JP” title=”椿姫 (光文社古典新訳文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

物理的な無機化学者だからこそ、簡単にできることがあります。2009年のクリスマスから新年にかけて、一連のデンドリマー型エルビウム錯体の発光スペクトルと量子収率を測定しました。また、2010年7月には、韓国に引っ越してきたばかりの分光蛍光光度計の装置機能を決めました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

アルバムは、ドヴォルザークの交響曲『新世界より』、本はベルナール・ウェルベルの『蟻』3部作、『相対的知識と絶対的知識の百科事典』などがあれば、生き延びることができるかもしれません。

[amazonjs asin=”B00B8XYTKU” locale=”JP” title=”ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》 他”][amazonjs asin=”4042915019″ locale=”JP” title=”蟻―ウェルベル・コレクション〈1〉 (角川文庫)”][amazonjs asin=”5519518327″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Relative and Absolute Knowledge”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

北京大学のChunhua Yanです。彼は中国の若手世代の科学者を体現しているだけでなく、ランタノイドのナノ材料、特にナノ蛍光体、ナノバイオプローブ、アップコンバージョンナノ粒子など、将来性のある分野の研究や仕事にとても熱心に取り組んでいます。

 

原文:Reactions – Jean-Claude Bünzli

※このインタビューは2011年5月6日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  3. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  4. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  5. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  6. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  7. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  8. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  2. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  3. 医薬品の黄金世代到来?
  4. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  5. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  6. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  8. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  9. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  10. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP