[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

[スポンサーリンク]

第154回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブンズリ名誉教授です。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の化学工学研究所と、高麗大学のWCU Center for Next Generation Photovoltaic Systemsに所属しています。ランタノイドイオンの発光に関する研究を行い、癌細胞を特異的に検出するためのバイオプローブや、太陽光発電および通信用材料の開発に重点を置いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物の世界や日常生活の中で、しばしば太陽光の影響を受けて物質が変化する様子が見られ、その魔法に早くから情熱を傾けていました。一見してより厳密な科学である物理学に進むことにはためらいがありましたが、私はその境界に身を置くことで曖昧さを解消し、後に生命科学の次元を加えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

結局のところ化学とあまり変わらない仕事であり、実践するのが好きなので料理人になるか。とても滑らかでインスピレーションを与え、感情や熱意をうまく伝え、問題に立ち向かう(そして解決する)気分を強化できる音楽をとって指揮者になるか、という厳しい選択を迫られます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

2つの研究機関に属している私には2つの希望があります。1つ目は、EPFLで最近開発されたバイオプローブが、がん細胞を迅速かつ安価に検出するための真のツールとなること。もう1つは、ランタノイドによって光電変換素子の改良に成功することです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オペラ『椿姫』の野外公演を行っている時のジュゼッペ・ヴェルディです。たとえば2年前にチューリッヒ駅の構内で行われたときのように。ロマンティックな音楽が好きなので、この作品にインスピレーションを与えた小説版『椿姫』も大好きですし、もしマルク・シャガールを招待していただけるのであれば、とても嬉しいですね。

[amazonjs asin=”B07BGT6T8N” locale=”JP” title=”椿姫 (光文社古典新訳文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

物理的な無機化学者だからこそ、簡単にできることがあります。2009年のクリスマスから新年にかけて、一連のデンドリマー型エルビウム錯体の発光スペクトルと量子収率を測定しました。また、2010年7月には、韓国に引っ越してきたばかりの分光蛍光光度計の装置機能を決めました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

アルバムは、ドヴォルザークの交響曲『新世界より』、本はベルナール・ウェルベルの『蟻』3部作、『相対的知識と絶対的知識の百科事典』などがあれば、生き延びることができるかもしれません。

[amazonjs asin=”B00B8XYTKU” locale=”JP” title=”ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》 他”][amazonjs asin=”4042915019″ locale=”JP” title=”蟻―ウェルベル・コレクション〈1〉 (角川文庫)”][amazonjs asin=”5519518327″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Relative and Absolute Knowledge”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

北京大学のChunhua Yanです。彼は中国の若手世代の科学者を体現しているだけでなく、ランタノイドのナノ材料、特にナノ蛍光体、ナノバイオプローブ、アップコンバージョンナノ粒子など、将来性のある分野の研究や仕事にとても熱心に取り組んでいます。

 

原文:Reactions – Jean-Claude Bünzli

※このインタビューは2011年5月6日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  5. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  6. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  7. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  8. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  2. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  3. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  4. JACSベータ
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. コルチスタチン /Cortistatin
  7. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  9. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  10. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP