[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ステファン・カスケル Stefan Kaskel

[スポンサーリンク]

ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden(ドレスデン工科大学)の教授(写真出典:TU Dresden)。

経歴

1990-1995 エバーハルト・カール大学テュービンゲン 学士
1995-1998 PhD (Joachim Strähle教授)、首席
1998-2000 アレクサンダーフォンフンボルト財団 フェオドール・ライネンフェローシップ、米国DOEエイムズ研究所、アイオワ州立大学
2000-2003 マックス・プランク石炭研究所・ルール大学ボーフム(Ferdi Schüth教授)
2004-   ドレスデン工科大学 C4教授

受賞歴

1997, Young Scientist Award, European Powder Diffraction Conference, Parma, Italy
1998–2000 Feodor Lynen-Fellowship of the Alexander von Humboldt-Foundation
2000–2002 Reimar Lüst-Fellowship of the Max-Planck-Society
2003 Young Scientist Nanotechnology Award of the Federal Ministry of Education and Research
2015 日本学術振興会賞
2017, Highly cited researcher (Clarivate Analytics)
2017, ERC Advanced Grant “Amplipore”
2016, Highly cited researcher (state of innovation, formerly Thomson Reuters)

研究業績

エネルギー貯蔵、触媒、電池、分離技術への応用を目的とした、多孔質およびナノ構造材料(合成、構造、機能)。これまでにMOFや多孔質炭素材料、CVD、CNT、吸着、印刷などの研究を行ってきた。400以上の出版物を執筆し、22000以上の引用(google scholar h-index 80)があり、50以上の特許出願がある。2016年と2017年には、トムソン・ロイター社とクラリベイト・アナリティクス社から「Highly Cited Researcher」に認定されている。

関連リンク

関連記事

  1. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  2. バリー・トロスト Barry M. Trost
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  5. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  6. 相田 卓三 Takuzo Aida
  7. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  8. ジョン・トーソン Jon S. Thorson

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  2. 元素戦略 Element Strategy
  3. JSRとはどんな会社?-2
  4. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  5. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  8. フラーレンが水素化触媒に???
  9. 金よりも価値のある化学者の貢献
  10. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP