[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

[スポンサーリンク]

第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学化学科に所属し、主にフッ素系配位子(最近ではN-ヘテロ環状カルベン)を有する遷移金属錯体の化学研究と、遷移金属錯体を用いたC-F結合の切断に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校の化学実験室での最初の数日があったからです。実験室の匂いは刺激的で、装置はとても神秘的に見えました。最初はバラの花びらとインクのペーパークロマトグラフィーからスタートしましたが、すぐに爆発や匂いを体験することができました。そして、不思議な名前を持つ有名な化学者たちを紹介してもらいました。化学の先生であるディルウィン・デイヴィスは、彼らが全員ウェールズ人であると信じていましたが、実際はそうではありませんでした。数年後、アメデオ・アボガドロMerthyr Tydfil生まれではないことを知り、とてもがっかりしました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし、弱い身体能力不足が問題にならなければ、地元のサセックス州でプロのクリケット選手としてプレーしていたでしょう。 私が”草クリケット”を愛する理由のひとつに、チームスポーツでありながら、個人の役割がはっきりしていることがあります。ひとつのスキルしか持っていなくても、誰もが役割を果たすことができるのです。また、考えることが重要なスポーツでもあるので、学業面にもよい効果があります。私は地元のチームで定期的にプレーしていますが、下手です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、無機化学からの脱却です。数年前、私は同僚とともに、銅と亜鉛を非常に撥水性の高いものにするシンプルな方法を開発しました。これは無知から生まれたプロジェクトで、もしその分野をよく知っていたり、文献をよく読んでいたなら、この方法を試すことはなかったでしょう。幸運なことに、私たちの方法で、最高クラスの超撥水性表面ができました。地理的に離れていますが今も共同研究は継続しており、この方法をさらに調べ、発展させています。多くの化学者は自分の研究が学術的に価値あるものと疑いませんが、産業や家庭で直接利用できるものではないように思います。私たちの研究を学生実験向けに発展させた高校生がカリフォルニアにいたと分かったときは喜びましたが、もっと広く使われるようになればとても満足です。それがきっかけで今は工学の道に進んでいます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学者は探検家であり、新しい化合物、新しい反応、新しい特性を探し、発見します。今回は、一般的に言うところの探検家と食事をしてみたいです。ジョン・フランクリン卿は、19世紀前半にカナダの北極圏を探検しました。彼の最後の航海は、もう少しで北西航路の発見に至りましたが、失敗に終わりました。しかし彼は、アムンセンをはじめとする多くの極地探検家にインスピレーションを与えました。きっと彼は、良い小話や有益なアドバイスをいくつか教えてくれるでしょう。彼の名を冠したカモメの一種や、彼を歌った民謡もあります。この栄誉を彼がどう思っているか、知れれば面白いですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。研究室に行って何もいじらない日はめったにありません。残念ながら通常は結晶成長だけをしていますが、それでも新しい化合物を作ったり、出発物質を準備したりするのは楽しいですね。NMRスペクトルの測定は非常に癒しになるので、できるだけ頻繁に行うようにしています。今日行ったことは、イミダゾリウム塩の結晶成長だけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私はあまり小説を読みません。小説を読み終えた後、もっと有意義な時間の使い方ができたのではないかと思うことがよくあるからです。しかし、『Moby-Dick』は、実際に起きた素晴らしい出来事を題材にしており、事実に基づいた内容でもあるので、特に気に入っている作品です。島にクジラが漂着したら、きっと役に立つでしょう。

音楽のアルバムは、インディーズロックグループのブリティッシュ・シー・パワーによる『The Decline of British Sea Power』にします。情熱と混沌、美と騒乱、好戦性と静寂がエネルギッシュに混ざり合い、さまざまな強い感情を私に呼び起こしてくれる作品です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

デヴィッド・レマル(ダートマス大学)です。彼は、高度にフッ素化された低分子有機化学の分野で活躍しています。彼の仕事はエレガントでインスピレーションに満ちています。フッ素は水素と大きく異なるため、合成上の難しさと理論上の珍しさを併せ持っています。彼は私が出会った中で最も賢く、そして最も親切な人です。彼を化学に導いた理由と、もし化学者でなかったらどんな仕事をしていたのかを知りたいですね。

 

原文:Reactions – Graham Saunders

※このインタビューは2011年3月25日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  2. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  3. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  4. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  6. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  7. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  8. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  2. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  4. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  5. シコニン
  6. アジサイから薬ができる
  7. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  8. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  9. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  10. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP