[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

[スポンサーリンク]

第148回の海外化学者インタビューは、グラハム・サウンダース准教授です。ニュージーランドのハミルトンにあるワイカト大学化学科に所属し、主にフッ素系配位子(最近ではN-ヘテロ環状カルベン)を有する遷移金属錯体の化学研究と、遷移金属錯体を用いたC-F結合の切断に関する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校の化学実験室での最初の数日があったからです。実験室の匂いは刺激的で、装置はとても神秘的に見えました。最初はバラの花びらとインクのペーパークロマトグラフィーからスタートしましたが、すぐに爆発や匂いを体験することができました。そして、不思議な名前を持つ有名な化学者たちを紹介してもらいました。化学の先生であるディルウィン・デイヴィスは、彼らが全員ウェールズ人であると信じていましたが、実際はそうではありませんでした。数年後、アメデオ・アボガドロMerthyr Tydfil生まれではないことを知り、とてもがっかりしました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし、弱い身体能力不足が問題にならなければ、地元のサセックス州でプロのクリケット選手としてプレーしていたでしょう。 私が”草クリケット”を愛する理由のひとつに、チームスポーツでありながら、個人の役割がはっきりしていることがあります。ひとつのスキルしか持っていなくても、誰もが役割を果たすことができるのです。また、考えることが重要なスポーツでもあるので、学業面にもよい効果があります。私は地元のチームで定期的にプレーしていますが、下手です。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在の主な研究テーマは、無機化学からの脱却です。数年前、私は同僚とともに、銅と亜鉛を非常に撥水性の高いものにするシンプルな方法を開発しました。これは無知から生まれたプロジェクトで、もしその分野をよく知っていたり、文献をよく読んでいたなら、この方法を試すことはなかったでしょう。幸運なことに、私たちの方法で、最高クラスの超撥水性表面ができました。地理的に離れていますが今も共同研究は継続しており、この方法をさらに調べ、発展させています。多くの化学者は自分の研究が学術的に価値あるものと疑いませんが、産業や家庭で直接利用できるものではないように思います。私たちの研究を学生実験向けに発展させた高校生がカリフォルニアにいたと分かったときは喜びましたが、もっと広く使われるようになればとても満足です。それがきっかけで今は工学の道に進んでいます。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学者は探検家であり、新しい化合物、新しい反応、新しい特性を探し、発見します。今回は、一般的に言うところの探検家と食事をしてみたいです。ジョン・フランクリン卿は、19世紀前半にカナダの北極圏を探検しました。彼の最後の航海は、もう少しで北西航路の発見に至りましたが、失敗に終わりました。しかし彼は、アムンセンをはじめとする多くの極地探検家にインスピレーションを与えました。きっと彼は、良い小話や有益なアドバイスをいくつか教えてくれるでしょう。彼の名を冠したカモメの一種や、彼を歌った民謡もあります。この栄誉を彼がどう思っているか、知れれば面白いですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日です。研究室に行って何もいじらない日はめったにありません。残念ながら通常は結晶成長だけをしていますが、それでも新しい化合物を作ったり、出発物質を準備したりするのは楽しいですね。NMRスペクトルの測定は非常に癒しになるので、できるだけ頻繁に行うようにしています。今日行ったことは、イミダゾリウム塩の結晶成長だけです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私はあまり小説を読みません。小説を読み終えた後、もっと有意義な時間の使い方ができたのではないかと思うことがよくあるからです。しかし、『Moby-Dick』は、実際に起きた素晴らしい出来事を題材にしており、事実に基づいた内容でもあるので、特に気に入っている作品です。島にクジラが漂着したら、きっと役に立つでしょう。

[amazonjs asin=”B08PTHTP5D” locale=”JP” title=”MOBY-DICK (English Edition)”]

音楽のアルバムは、インディーズロックグループのブリティッシュ・シー・パワーによる『The Decline of British Sea Power』にします。情熱と混沌、美と騒乱、好戦性と静寂がエネルギッシュに混ざり合い、さまざまな強い感情を私に呼び起こしてくれる作品です。

[amazonjs asin=”B07TBFGZD3″ locale=”JP” title=”The Decline of British Sea Power”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

デヴィッド・レマル(ダートマス大学)です。彼は、高度にフッ素化された低分子有機化学の分野で活躍しています。彼の仕事はエレガントでインスピレーションに満ちています。フッ素は水素と大きく異なるため、合成上の難しさと理論上の珍しさを併せ持っています。彼は私が出会った中で最も賢く、そして最も親切な人です。彼を化学に導いた理由と、もし化学者でなかったらどんな仕事をしていたのかを知りたいですね。

 

原文:Reactions – Graham Saunders

※このインタビューは2011年3月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  3. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  4. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  6. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  7. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  8. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  2. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  3. 地域の光る化学企業たち-1
  4. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  5. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  6. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  7. Reaxys Prize 2010発表!
  8. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  9. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  10. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP