2008年 3月

  1. 化学オリンピック完全ガイド

     内容出場できる人の資格は? 英語に自信がなくても参加できるってほんと? どんな問題がでるの? 化学オリンピックについての疑問に、Q&A形式ですべて答えます。化学オリンピックの公式ガイドブック。 (さらに…)…

  2. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell

    内容豊富なカラー図版で、学生にも読みやすくわかりやすい細胞生物学の概説書…

  3. 立体電子効果―三次元の有機電子論

    内容有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識する…

  4. 理系のための口頭発表術

    内容アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳…

  5. ウォーレン有機化学

    内容イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理…

  6. 有機反応の仕組みと考え方

  7. 大学院講義 有機化学

  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

  9. まんがサイエンス

  10. 藤田 誠 Makoto Fujita

  11. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

  12. 水素結合水H4O

  13. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

  14. Essential細胞生物学

  15. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

  16. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  2. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  3. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  4. テトラサイクリン類の全合成
  5. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  6. サラシノール salacinol
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP