2008年 3月

  1. 化学オリンピック完全ガイド

     内容出場できる人の資格は? 英語に自信がなくても参加できるってほんと? どんな問題がでるの? 化学オリンピックについての疑問に、Q&A形式ですべて答えます。化学オリンピックの公式ガイドブック。 (さらに…)…

  2. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell

    内容豊富なカラー図版で、学生にも読みやすくわかりやすい細胞生物学の概説書…

  3. 立体電子効果―三次元の有機電子論

    内容有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識する…

  4. 理系のための口頭発表術

    内容アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳…

  5. ウォーレン有機化学

    内容イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理…

  6. 有機反応の仕組みと考え方

  7. 大学院講義 有機化学

  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

  9. まんがサイエンス

  10. 藤田 誠 Makoto Fujita

  11. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

  12. 水素結合水H4O

  13. ペリ環状反応―第三の有機反応機構

  14. Essential細胞生物学

  15. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

  16. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  2. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  3. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  4. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  5. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  6. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  7. 浅野・県立大教授が化学技術賞

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

PAGE TOP