[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ウォーレン有機化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905686″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”]
[amazonjs asin=”4807905694″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈下〉”]

内容

イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理解の補助を目的として強調表示をしてあります。難解な事項の丁寧な解説につとめました。日常に関連する多くの例を載せ、学生たちにとって新鮮でかつ読みやすいスタイルでの記述を心がけてあります。

対象

有機化学・有機合成化学を学ぶ学部生~大学院生。

評価・解説

数ある有機化学の教科書ですが、レベルは高度です。

自学自習可能な教科書は多数ありますが、これほど詳しい本は他に無いと思えます。反応機構や、なぜそうなるのか?という理由も事細かに記してます。現代事情にも触れており、大学院生でも十分読みごたえがある内容になっています。

強調点は赤色でカラー刷り。

高度なトピックも豊富に載っており、有機化学を専門とするモチベーションある学生には、挑戦しがいのある教科書だと思います。

 

原著は第2版(2012)が最新版です。

[amazonjs asin=”0199270295″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0199663343″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  4. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  5. Small Molecule Medicinal Chemist…
  6. クロスカップリング反応関連書籍
  7. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  8. ヘゲダス遷移金属による有機合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  2. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  3. ペプチドの革新的合成
  4. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  7. ここまで来たか、科学技術
  8. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  9. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  10. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP