[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ウォーレン有機化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905686″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”]
[amazonjs asin=”4807905694″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈下〉”]

内容

イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理解の補助を目的として強調表示をしてあります。難解な事項の丁寧な解説につとめました。日常に関連する多くの例を載せ、学生たちにとって新鮮でかつ読みやすいスタイルでの記述を心がけてあります。

対象

有機化学・有機合成化学を学ぶ学部生~大学院生。

評価・解説

数ある有機化学の教科書ですが、レベルは高度です。

自学自習可能な教科書は多数ありますが、これほど詳しい本は他に無いと思えます。反応機構や、なぜそうなるのか?という理由も事細かに記してます。現代事情にも触れており、大学院生でも十分読みごたえがある内容になっています。

強調点は赤色でカラー刷り。

高度なトピックも豊富に載っており、有機化学を専門とするモチベーションある学生には、挑戦しがいのある教科書だと思います。

 

原著は第2版(2012)が最新版です。

[amazonjs asin=”0199270295″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0199663343″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  2. Purification of Laboratory Chemi…
  3. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  4. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  5. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  6. 生涯最高の失敗
  7. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  8. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  2. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  3. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  4. レーン 超分子化学
  5. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  7. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  8. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  9. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  10. 第32回生体分子科学討論会 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP