[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

[スポンサーリンク]

第168回の海外化学者インタビューは、グル・ロウ教授です。インド科学研究所(バンガロー)の固体・構造化学ユニットに所属し、分子性結晶の電荷密度解析、in situ クライオ結晶学、多形性、医薬品の共結晶など、化学結晶学や材料設計に関連するテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

これは面白い話です。私は物理学者として出発し、固体物理学で修士課程を修了した後、インド科学研究所 物理学科の面接を受けました。そして、マドラス大学から移動してきたK.ヴェンカテサン教授(ドロシー・ホジキン教授のもとでポスドクとして働き、ビタミンB12の構造決定に携わった)と一緒に働くことになったのですが、彼は有機化学部門に結晶学者として参加していました。結局、私は有機化学で博士号を取得し、その後、化学者になったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学を学んでいたでしょうし、もしかしたら化学結晶学者ではなく、高分子結晶学者になっていたかもしれません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は、分子性結晶中の分子間相互作用の評価と重要性について、電荷密度分析を用いて研究しています。Gautam Desiraju教授と私、そして学生たちは、シントンと呼ばれるフラグメントの電荷密度を、ある分子から他の分子に移すことができる新しい方法論(SBFA)を開発しました。この研究は、高分子への薬剤結合メカニズムの解明に大きなインパクトを与えるものと信じています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もちろんアルベルト・アインシュタイン教授です。我々は二人ともベジタリアンですしね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2週間前に、学生の一人が吸湿性の結晶をリンデマンキャピラリーへマウントするのに苦労したときです。学生が結晶構造の解明や精緻化に困難を感じたときには、いつも手助けをするつもりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『不思議の国のアリス』は、何度も読み返していますが、読むたび新しい発見があります。

私は音楽ファンではありませんが、古いヒンディー映画の曲を聴くのは好きです。

[amazonjs asin=”B01914HLHK” locale=”JP” title=”不思議の国のアリス (角川文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

特定の人はいませんが、化学物質や興味深い学生と一緒に研究室で働いている化学者なら誰でも、興味深い話をしてくれると思います。

原文:Reactions – Guru Row

※このインタビューは2011年8月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  3. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  4. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  5. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  6. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  7. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  8. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  2. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  3. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  4. タミフルの効果
  5. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  6. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  7. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  9. 金属容器いろいろ
  10. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP