[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

[スポンサーリンク]

第168回の海外化学者インタビューは、グル・ロウ教授です。インド科学研究所(バンガロー)の固体・構造化学ユニットに所属し、分子性結晶の電荷密度解析、in situ クライオ結晶学、多形性、医薬品の共結晶など、化学結晶学や材料設計に関連するテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

これは面白い話です。私は物理学者として出発し、固体物理学で修士課程を修了した後、インド科学研究所 物理学科の面接を受けました。そして、マドラス大学から移動してきたK.ヴェンカテサン教授(ドロシー・ホジキン教授のもとでポスドクとして働き、ビタミンB12の構造決定に携わった)と一緒に働くことになったのですが、彼は有機化学部門に結晶学者として参加していました。結局、私は有機化学で博士号を取得し、その後、化学者になったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学を学んでいたでしょうし、もしかしたら化学結晶学者ではなく、高分子結晶学者になっていたかもしれません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在は、分子性結晶中の分子間相互作用の評価と重要性について、電荷密度分析を用いて研究しています。Gautam Desiraju教授と私、そして学生たちは、シントンと呼ばれるフラグメントの電荷密度を、ある分子から他の分子に移すことができる新しい方法論(SBFA)を開発しました。この研究は、高分子への薬剤結合メカニズムの解明に大きなインパクトを与えるものと信じています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もちろんアルベルト・アインシュタイン教授です。我々は二人ともベジタリアンですしね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2週間前に、学生の一人が吸湿性の結晶をリンデマンキャピラリーへマウントするのに苦労したときです。学生が結晶構造の解明や精緻化に困難を感じたときには、いつも手助けをするつもりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『不思議の国のアリス』は、何度も読み返していますが、読むたび新しい発見があります。

私は音楽ファンではありませんが、古いヒンディー映画の曲を聴くのは好きです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

特定の人はいませんが、化学物質や興味深い学生と一緒に研究室で働いている化学者なら誰でも、興味深い話をしてくれると思います。

原文:Reactions – Guru Row

※このインタビューは2011年8月11日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  3. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  4. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  5. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  6. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  7. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  2. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  4. 発想の逆転で糖鎖合成
  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  6. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  7. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  8. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  9. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  10. クリックケミストリー / Click chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP