[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

大学院講義 有機化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807904841″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学〈1〉分子構造と反応・有機金属化学”]
[amazonjs asin=”480790485X” locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学〈2〉有機合成化学・生物有機化学”]

内容

その名の通り、大学院生向けに書かれた上級有機化学の純国産教科書です。理論・金属・合成など、有機化学と名のつくあらゆる分野の発展的内容が幅広く網羅されてます。

対象

有機化学を専攻する大学院生以上。

 

評価・解説

基礎的な教科書では載っていない反応・知識・その原理などが網羅されています。強調部位は青色表記されており、このレベルの教科書としては見やすさに配慮があります。参考文献も豊富に記載されており、より立ち入った学習も可能です。しかし刊行されてから年月を経ているため、アップデートが渇望されても居ます。あまりに幅広い分野をカバーしてもいるため、とりあえずは自分に必要な分野をやれば良いでしょう。

2007年に本シリーズの演習編が刊行されました。基礎・理論・金属・合成・天然物など、広範な分野にわたる演習問題が掲載されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905872″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学 演習編”][amazonjs asin=”4807908006″ locale=”JP” title=”大学院講義物理化学I(第2版): 量子化学と分子分光学”][amazonjs asin=”4807907530″ locale=”JP” title=”大学院講義物理化学(第2版): Ⅱ.反応速度論とダイナミクス”][amazonjs asin=”4807907719″ locale=”JP” title=”大学院講義 物理化学〈3〉固体の化学と物性”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  5. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  6. 有機スペクトル解析ワークブック
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  8. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  2. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  3. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  4. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  6. シビれる(T T)アジリジン合成
  7. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  9. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  10. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP