[スポンサーリンク]

化学一般

化学オリンピック完全ガイド

[スポンサーリンク]

 [amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

内容

出場できる人の資格は? 英語に自信がなくても参加できるってほんと? どんな問題がでるの? 化学オリンピックについての疑問に、Q&A形式ですべて答えます。化学オリンピックの公式ガイドブック。

対象

化学オリンピックを志す高校生と指導教員

 

評価・解説

世界中の高校生が学力を競い合う、科学系オリンピック。中でも、一番知名度の高いものは数学オリンピックだと思います。名前ぐらいは聞いたことある人も多いのではないでしょうか。日本の高校生が金メダルを取って、新聞で紹介されるイベントだったりします。

実は、化学の世界にも化学オリンピックがあります。知識・思考力を問う「筆記問題」だけでなく、実験問題が出題されるのも化学オリンピックのユニークな点です。近年、徐々に知名度が向上しつつあり、日本勢も実は大健闘しているイベントなのです。難易度はやはり高く、大学の一般教養レベルの問題も普通に出題されます。

そのような流れの中、化学オリンピックについて解説した待望の書籍が刊行されました!「化学オリンピックって何?興味あるなぁ」という人や、「化学オリンピックで金メダルを目指してやるぜ!」という意欲ある高校生に必携の書といえます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

関連リンク

国際化学オリンピック 日本における公式ホームページ

国際化学オリンピック – Wikipedia

全国高校化学グランプリ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  2. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 基礎講座 有機化学
  5. 理工系のAI英作文術
  6. 【書籍】理系のための口頭発表術
  7. Purification of Laboratory Chemi…
  8. 創薬化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  2. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  3. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  4. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  6. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  7. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  9. フェン・チャン Feng Zhang
  10. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP