[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

藤田 誠 Makoto Fujita

[スポンサーリンク]

藤田誠(ふじた まこと、1957年9月28日-)は、日本の有機化学者、超分子化学者である。東京大学大学院工学系研究科卓越教授。
自己組織化型超分子錯体、それが生み出す孤立空間を活かした化学研究で、世界をリードする研究者の一人である。

経歴

1980 千葉大学工学部合成化学科 卒業
1982 千葉大学大学院工学研究科 修士課程修了
1982 相模中央研究所研究員
1987 東京工業大学 博士号取得(工学)
1988 千葉大学工学部 助手
1991 千葉大学工学部 講師
1994 千葉大学工学部 助教授
1997 分子科学研究所 助教授
1999 名古屋大学大学院工学系研究科 教授
2002 東京大学大学院工学系研究科 教授
2019 東京大学大学院工学系研究科 卓越教授

1997- 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業 研究代表者を兼任

受賞歴

1994 有機合成化学奨励賞
2000 日本化学会 学術賞
2001 東京テクノフォーラム ゴールドメダル賞
2001 日本IBM科学賞
2003 名古屋シルバーメダル
2004 アイザット・クリステンセン賞
2006 G.W.Wheland Award(シカゴ大学)
2009 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2010 江崎玲於奈賞
2010 錯体化学会賞
2011 H. C. Brown Lecturer (Purdue大学)
2011 3M Lectureship Award (British Columbia大学)
2012 トムソン・ロイター 第3回リサーチフロントアワード
2012 Kharasch Lecturers (シカゴ大学)
2012 Abbott Lecturer (イリノイ大学)
2013 日本化学会賞
2013 A.C. Cope Scholer Award
2014 ISNSCE 2014 Nanoprize
2014 紫綬褒章
2014 Fred Basolo Medal (Northwestern University)
2015 John Osborn Lecturer (Strasbourg University)
2017 内藤記念科学振興賞
2018 ウルフ賞
2019 恩賜賞・日本学士院賞

研究

自己組織化型超分子錯体カプセルの合成・構造解析・機能開拓研究

ある種の剛直な配位子と、配位結合の方向性が規定された金属錯体を組み合わせることで、特定の幾何構造を有する自己組織化型超分子錯体を合成できる。[1,2]

M_Fujita_1.jpg

(画像:Nature)

fujita_capsule2.gif fujita_capsule2.gif

(画像:KEKJST)

これらはカプセル状の形状をしており、外界から隔離された空間を持つ。この内部では、通常の反応系では見られないような化学現象が観測され る。例えばカプセル内部で化合物を反応させると、強く規制された遷移状態のみを取ることができるために、通常見られないような化学選択性にて生成物が得られる。[3, 4]

M_Fujita_2.jpg

結晶スポンジ法による化合物の構造決定

2013年、試料の結晶化を必要としないまったく新しい単結晶X線構造解析法を発表した。[5] この手法では,結晶スポンジと呼ばれる細孔性結晶を対象化合物の溶液に浸すだけで,測定用の単結晶サンプルが作製できる.そのため,対象化合物の結晶性は全く問題とせず,油状のサンプルであっても単結晶試料が得られる.

xray_fujita_1

コメント&その他

  1. . “Most-cited scientist in chemistry”の一人。(2017年現在、355報の原著論文が約30,200回引用されている)
  2.  H-indexは89 (2017年現在)。

ケムステ内関連記事

関連文献

  1. Fujita, M.; Yazaki, J.; Ogura, K.  J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 5645. DOI: 10.1021/ja00170a042
  2. Fujita, M.; Oguro, D.; Miyazawa, M.; Oka, H.; Yamaguchi, K.; Ogura, K. Nature 1995, 378, 469. DOI:10.1038/378469a0
  3. Yoshizawa, M.; Tamura, M.; Fujita, M. Science 2006, 312, 251.  DOI:10.1126/science.1124985
  4. Review: (a) Yoshizawa, M.; Klosterman, J. K.; Fujita, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3418. DOI: 10.1002/anie.200805340 (b) Yoshizawa, M.; Fujita, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2010, 83, 609. doi:10.1246/bcsj.20100035
  5. Inokuma, Y.; Yoshioka, S.; Ariyoshi, J.; Arai, T.; Hitora, Y.; Takada, K.; Matsunaga, S.; Rissanen, K.; Fujita, M. Nature 2013, 495, 461. DOI:10.1038/nature11990
  6. Fujita, D.; Ueda, Y.; Sato, S.; Yokoyama, H.; Mizuno, N.; Kumasaka, T.; Fujita, M. Chem 2016, 1, 91. DOI: 10.1016/j.chempr.2016.06.007
  7. Fujita, D.; Ueda, Y.; Sato, S.; Mizuno, N.; Kumasaka, T.; Fujita, M. Nature 2016, 540, 563-566. doi:10.1038/nature20771

関連書籍

[amazonjs asin=”4782706081″ locale=”JP” title=”超分子金属錯体 (錯体化学会選書)”][amazonjs asin=”4061533959″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体―クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ”][amazonjs asin=”352732870X” locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Applications from Catalysis to Gas Storage”][amazonjs asin=”9814613452″ locale=”JP” title=”Metal-Organic Frameworks: Materials Modeling towards Engineering Applications”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トーマス・トーレス Tomas Torres
  2. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  5. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  6. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  7. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino

注目情報

ピックアップ記事

  1. スローン賞って知っていますか?
  2. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  4. 乙卯研究所 研究員募集
  5. 2009年人気記事ランキング
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  8. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  9. 水島 公一 Koichi Mizushima
  10. 目指せ!フェロモンでリア充生活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP