[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

[スポンサーリンク]

 

内容

有機化学を学び始めた学生が誤解しやすいことや、もっと突っ込んで考えてほしいことを問題点として取り上げ、「講義用ノート」に理論的解説を加えたもの。教科書と専門書のギャップを埋める、2007年刊行の最新第4版!

対象

有機化学を学ぶ、大学学部生以上。

 

評価・解説

本書は、「講義で受けた学生からの質問に対し、著者なりの解説を与える」という形式でまとめあげた書物であり、これこそが有機化学という学問だ!とも再認識させてくれる息の長い名著です。

「オービタルにつけられた符号の意味は?」「共鳴するとなぜ分子は安定するのか?」など、「あれ?」と一度は思うが、そのまま放置されがちな運命を辿る、素朴ながら本質的な疑問・質問の数々。そういった、有機化学を学ぶ誰もが持つ疑問に、文献を引用しつつ誤魔化すことなく答えようと努めています。著者の真摯な姿勢には見習うべきものがありますし、教科書の副読本として読むだけで理解が深まります。

初版(1979)から多数回の改訂が加えられ、最新の知見も交えた第4版改訂(2010)が最新版として刊行されています。専門的有機化学という世界で長きにわたって親しまれてきたという事実からも、本書の価値の高さは容易に想像できると思えます。

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. まんがサイエンス
  2. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  5. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  6. Essential Reagents for Organic S…
  7. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  2. 二光子吸収 two photon absorption
  3. 科学警察研究所
  4. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  5. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  6. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  9. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  10. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP