[スポンサーリンク]

仕事術

理系のための口頭発表術

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062575841″ locale=”JP” title=”理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B000PY3DV4″ locale=”JP” title=”Dazzle ‘Em With Style: The Art of Oral Scientific Presentation”]

 

  • 内容

アメリカの大学生・研究者のバイブル、待望の日本語訳!  面白い発表とダメな発表はどこが違うのか?

どんなにすばらしい研究成果をあげても、その発表がつまらなければすべてが台無しである。あらゆる理系学生や研究者にとって、学会発表や講演で成功するか否かは将来をも左右するのだ。

米国で「講演の名手」として知られる著者が、ユーモアたっぷりにその経験則を凝縮した本書には、聴衆を魅了する発表のために必要なテクニックが、これでもかと公開されている。 「発表」に悩むすべての人の福音となること間違いなし!

  •  対象

プレゼンテーションに取り組む理系学生・研究者。

 

  • 評価・解説

現代社会では自らの研究を社会にアピールしていくための工夫が必要とされ、専門馬鹿ではもはや通じない時代となってきています。そのための効果的手法の一つが口頭発表(プレゼンテーション)です。世にはたくさんのプレゼンテーション指南書がありますが、「理系のための発表」に特化して述べられている書物はごく限られています。

本書は、アメリカの理系大学におけるプレゼンテーション教科書として実際に使われている、「Dazzle ‘em With Style: The Art of Oral Scientific Presentation」の最新邦訳版です。

研究者を目指す人向けに書かれているのが特徴です。企業ビジネスマン向けのプレゼン本には載っていない事例もたくさん盛り込まれていて参考になります。たとえば

「聴衆に合わせて発表をデザインすべき」
「当該分野の大御所が聴講するような場合は、出典の明示を確実に。敬意を示す姿勢を」
「研究内容は2,3文で要約できるようになれ」
「服装が与えるプロ学者としての印象の違い」
「プレゼンのストーリーは大枠を示し、それから各論へ繋いでいく」

などなど、小手先のテクニックから本質的な指摘まできわめて幅広くカバーされています。

本書を通じ、その意見に信頼性・厚みを与えているもの、それは

「発表者は聴衆に受け入れられなくてはならない」
「明晰な発表は明晰な論理によって成り立つ」
「口頭発表術は才能ではなく訓練によって鍛えられる」

などのプレゼンに対する芯のある哲学です。一冊通して読むことで、プレゼンテーションとは何か、という根底思想から学ぶことができる良書です。

プレゼンテーションが苦手といわれる日本人にとっては、まさに待望の書物といえます。入手容易な値段ですし、広くオススメです!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4524261273″ locale=”JP” title=”あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ!―シンプルに伝える魔法のテクニック”][amazonjs asin=”4061531271″ locale=”JP” title=”理系のための上手な発表術”][amazonjs asin=”477412902X” locale=”JP” title=”理系のための プレゼンのアイディア”][amazonjs asin=”4061531506″ locale=”JP” title=”PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門 (KS科学一般書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  3. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  4. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  5. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  6. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  7. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  8. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  2. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  3. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  4. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  5. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  6. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  7. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  8. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  9. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  10. 室温、中性条件での二トリルの加水分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP