[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell

[スポンサーリンク]

 

内容

豊富なカラー図版で、学生にも読みやすくわかりやすい細胞生物学の概説書。ゲノム研究による生物の理解を基本とするという共通認識を明確に出した。

対象

分子・細胞生物学を学ぶ大学生

 

評価・解説

分子・細胞生物学のバイブル。これを読破することが生物学修得への王道、と言われるほどの定評ある教科書です。大変分厚くまた高価な書物ではありますが、生物学を専門としない化学者に必要な箇所は、分量に比してそれほど多くありません。Essential細胞生物学のような抄録書を勉強するだけでもまずは十分と思えます。

原著最新版は第6版(2015)、邦訳最新版は第5版(2010)です。

定期的にアップデートされるため、購入タイミングが難しい書籍ではありますが、とりあえずは欲しくなったor必要なタイミングで邦訳最新版を買うのが良さそうですね。

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  2. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…
  3. Handbook of Reagents for Organic…
  4. Reaction and Synthesis: In the O…
  5. 基礎講座 有機化学
  6. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  7. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  8. 化学探偵Mr.キュリー6

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 改正特許法が国会で成立
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  6. 累計100記事書きました
  7. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  8. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  9. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  10. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP