[スポンサーリンク]


2010年 3月

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

    ~来るべき供給パニックへの対応、基本特許切れ後の今を逃さない~日時        :2010年3月30日(火) 10:30~16:30【懇親会(自由参加)時間含】会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カ…

  2. 239th ACS National Meeting に行ってきた

    ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical So…

  3. 素粒子と遊ぼう!

    化学者たるもの、各元素の性質については詳しいことと思います。どんな研究であれ、基本的には元素の性…

  4. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer

    (さらに…)…

  5. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

     Knochelのグループが開発したLi塩を添加するターボGrignardは、ハロゲン-メタル交…

  6. 混合原子価による芳香族性

  7. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】

  8. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide

  9. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

  10. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

  11. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

  12. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

  13. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  2. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  3. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  4. 兄貴達と化学物質+α
  5. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  6. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  7. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

PAGE TOP