[スポンサーリンク]

一般的な話題

超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

[スポンサーリンク]

nature_myth.jpg

「なぜこの論文がNatureScienceJACSに載るの??―――おかしいんじゃないの!?」

日々研究現場で過ごしていると、こういう批判を聞く機会には事欠きません。それは日本でもアメリカでも、どこでも変わらないようです。

各自の基準で判断すれば、掲載に納得行かないところもでてくる・・・これは何も不思議なことではありません。人それぞれ評価基準は違うのですから。

しかし人は、とかく一般性のある「他人を納得させられる理由」を求めようとしがちです。必然、根拠の薄い有象無象の噂(myth)が、研究者間で飛び交うことにもつながってきます。

先日、超一流ジャーナルたるNatureが、この「ジャーナル審査に関する根拠のない風評」に対してEditorial上で払拭を試みていました (Nature 2010, 463, 850.)。

大変面白い内容なので、ここで紹介してみましょう。ジャーナルが研究発表の場となっている以上、編集サイドの考え方も知っておくに越したことはありませんしね。

  • ①「Nature誌はインパクトファクターを上げるため、引用されやすい論文を優先的に受理している?」

実にこの噂はほうぼうから聞こえて来ます。研究者の皆さんならば、誰しも一度は耳にしたことがあるものでしょう。

これに対してNature側は

・論文毎に引用数を予測するのは大変難しい
・論文の重要性と引用数は必ずしも相関しない

ということをはっきりと述べて根拠のない噂だと断じています。

例えば2006年6月に有機合成領域から出された2つのペーパーを例にとると、2009年末までの被引用数は以下のとおりになっています。

Endersらによる、多成分有機触媒反応の論文(Nature 2006, 441, 861) = 182回

Stoltzらによる、ねじれアミド合成の論文(Nature 2006, 441, 731) = 13回

前者(有機分子触媒)は今を時めく流行研究分野であり、引用数は確実に多くなる傾向があります。事実このペーパーは、2006年にNatureから公開された論文中、被引用数第4位を記録しています。
しかし後者(構造有機化学)は引用数こそ少ないものの、基礎的研究としては重要な位置づけにあります。C&ENAngewandte Chemieにもハイライトとして取り上げられており、コミュニティの評価は決して低くないことが伺えます。構造系の論文は全ての基礎となるため、得てして重く評価されます。引用数と重要度は必ずしも相関しないという良い例でしょう。

このような性質の異なる論文をともにアクセプトしているという、懐の深い評価基準にNature側は誇りを持っているとのことだそうです。

しかしながら、憶測のような選定基準は、露骨ではなくとも確実にあるだろう、と筆者個人は推測します。

論文引用数は研究人口に大きく左右され、特に後者のようなあまりの基礎的研究は短期での引用予測が大変難しい・・・Natureが述べるとおり、これは良く知られた事実でしょう。

しかしその一方で、引用数やインパクトファクターでジャーナルの格が比較評価されてしまうのも疑い無き現実なわけです。

となれば「現在流行の論文と今後化ける可能性がある論文、両者を適切な比率で押さえておく」ことが、一流ジャーナルの地位を保つ戦略として妥当なのでは無いでしょうか。Natureがそこを考慮してないとは到底思えないわけです。

  • ②「Nature誌は論文をリジェクトするため、否定的なレフェリーを一人入れる?」

Natureの論文採択率は全体で10%未満(日本8%、欧米15~16%、中国3%:2004年)というデータがあります(参考PDF)。ここまで低いと、研究者がそう思いたくなる気持ちも理解出来なくは無いというもの。

これに対しては、「全てのレフェリーが『こりゃアカン』と思った論文」でも、エディター側の判断で掲載に踏み切った例もいくつかあるのだ、と反論しています。

加えて

「エディターはラボや科学コミュニティに属して継続的に論文を読んでるプロフェッショナル」
「論文は最低2~3人のレフェリー(学際的な論文はもっと多人数)によって査読されている」
「レフェリーの意見は参考にするが、あくまで掲載決定権はエディターにある」
「論文著者の国籍や所属は採否に全く影響しない」
「有名な研究者のものでも、もちろん普通にリジェクトする」

とも述べています。

これについては全くそうなのだろう、と感じます。

幅広い分野から良い研究論文を欲しいNature側からしてみれば、「偏った差別意識」や「既に分野を確立してしまった研究者べったりの姿勢」を審査過程に必要以上に盛り込む意味があまり無いように思えるのです。

  • ③「少数の特権的レフェリーが決定権を握っている?」

おそらくリジェクトを理不尽に感じた研究者が広めた噂なのでしょう。

現実にはそれは全くの誤りで、昨年査読を依頼したレフェリーは5400人にものぼっているとのこと。また新規技術に強い若手のレフェリーを、常時積極的にリクルートしてもいるそうです。

また、Natureに論文を出しているかどうかはレフェリー選定基準にはならないとのこと。

競合的分野で感情的/政治的に起こりがちな理不尽リジェクトを避けるためにも、著者側が指定する「回して欲しくないレフェリー」はちゃんと考慮するとも語っています。

なるほどジャーナル編集側もいろいろと考えてるものですね。

こういう努力がきっちり払われているとすれば、個々のペーパーに関してはいろいろ議論は尽きないにしろ、総じて見れば概ねフェアな勝負フィールドになってる、と言って良いのではないでしょうか。

  • おわりに

今回のEditorialが掲載された背景には、おそらくサイエンスの信用土台を崩しかねない事件が多発していること(Climategate事件や各種捏造問題、論文にまつわる脅迫事件など)も少なからず関連していると思えます。

そんな中でもNatureはあくまでフェアなスタンスを貫き、科学コミュニティの意識向上に努めている――このEditorialは科学メディアをリードする立場からの声明にもなっているわけですね。

妄信というのは根拠が無いゆえになかなか潰えにくいものです。結局こうやって地道に宣伝していくしか方法がないのでしょう。なかなか悩ましいところです。

ところで冒頭のような「なぜこれがアクセプトされてるの?」的批判に対しては、筆者としてはいちいち突っ込むこともしたくありません。それぞれの研究者が独自の意見・評価を持って良い多様な世界ですし、それを述べることもまた自由だと思っているからです。筆者自身もこのブログで、不遜な見方で物申しあげてるとこも正直無くはありませんし(^^;

ただ、そこでたびたび持ち出される理由づけについては、やや首を傾げることも正直少なくありません。

例えば良く耳にするものに、こんな理屈があります。

「あの研究者はエディターとべったりなんだよ、所詮政治」
「ビッグネームだから、くだらないペーパーでも採用されやすい」
「たいしたことないデータを文章と絵で上手く見せてるだけ」
・・・

いかにももっともらしいがゆえに、実のところ多くの人が受け入れてしまいがちな理由付けではないでしょうか。

もちろんそういう側面はあるのかも知れませんが、これを鵜呑みにしてしまうのは、些か思考停止気味、建設的な姿勢ではないとも感じます。

特に最後の理由などは、提示データの質が高い反面、英文執筆とプレゼン技術に劣る日本人研究者から度々聞かれるものです。論文は人に読んでもらえてナンボなものですから、全く的を外した意見そのものと言えるでしょう。

ジャーナルの審査過程は完全匿名でベールに包まれているがゆえ、ジャッジの結果は時に理不尽さを伴います。研究者といえども人間なので、それをネガティブに見て他人に責任転嫁してしまう事例も山ほどある――これは間違いないようです。

しかし重要なのは、誰しもがそういう傾向を持つことを自覚しつつ、根拠のない憶測に依りすぎることなく、日々の研究品質向上に向けて取り組むことではないでしょうか。実力も無く最初から偉い人はどの分野にだって居ないはずですから。

特定の論文が掲載に値しない理屈を得意げに分析して語ったところで、自分の地位が変化するわけでもありません。文句たれてるヒマがあったら、一心不乱に自分を磨き、いずれ一流ジャーナルに載っけられる(かも知れない)研究アイデア・戦略を100個でも200個でも出し続ければいいのにな・・・

などと筆者なんかは考えてしまうのですが、こういう意見は些かマッチョすぎでしょうか?(笑)

  • 関連リンク

ブリオスタチン、Natureに登場 (有機化学美術館・分館)
このNatureは本当にNatureに値するのか?という議論の実例について。

Natureに通すには
Nature アクセプトまでの流れ
論文審査の基本的な流れを知りたい方にとっては、この記事が分かりやすいです。

一流誌の論文審査と採用率(PDF・日本語)
How to get published in Nature (PDF・日本語)
特に後者の資料は必読で、「Nature側はここまでやっているのか!」と驚く内容が満載です。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  2. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  5. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. やっぱりリンが好き

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  2. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  3. 元素川柳コンテスト募集中!
  4. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  5. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. ビオチン標識 biotin label
  8. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  9. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. 試験概要:甲種危険物取扱者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP