[スポンサーリンク]

archives

イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

[スポンサーリンク]

I0658.gif

シクロアルケニルボロン酸ピナコールの簡便な合成法

Hallらは,シクロアルケニルボロン酸ピナコールの簡便な合成法を報告しています。この報告によると,シクロアルカノンのShapiro反応において,イソプロポキシボロン酸ピナコールで処理することにより,目的のピナコールエステルを得ています。さらに,6~12員環への適用例も報告しています(収率65~90%)。

V. Rauniyar, H. Zhai, D. G. Hall, Synth. Commun. 2008, 38, 3984.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  4. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  5. ピセン:Picene
  6. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. (+)-MTPA-Cl
  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  2. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  3. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  4. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  5. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  6. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  7. 化学探偵Mr.キュリー6
  8. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  9. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  10. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP