[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラ2013ケムステ出張版「広がる化学の世界」書類選考通過!

 

ケムステのサイエンスアゴラ2013参戦が決定しました。日時は2013年11月9日(土)10日(日)場所は東京のお台場にある科学未来館1階です。

ケムステの活動紹介のほか、出張版「化学者のつぶやき」と出張版「身のまわりの分子」を準備中です。話題の「ふにふに☆ふわふわマシュマロゲル」にも触れます。また、ケムステオリジナルカードゲームに挑戦すると「ケムステ特製ノベリティ―グッズ」ももらえる予定です。ご都合つくみなさま、ぜひぜひ来展くださり、人気投票もあるので応援のほどよろしくお願いします。


おはこんにちばんわ。山口代表からサイエンスアゴラ担当を拝命しましたコアスタッフのGreenです。経費の見積もりやら、スタッフ間の連絡やらをしています。今回はこのような機会をいただき、たいへん感謝しています。以前、山口代表からつぶやき記事で話がありましたが、無事に書類選考通過し、サイエンスアゴラ2013への参加決定しました。拍手!

サイエンスアゴラとは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション実践のための広場として、科学技術を活用してよりよい社会の実現を目指すイベントです。科学技術振興機構が主催になって開かれます。つまりは、科学のお祭りです。2012年の統計によると、来場者数は6000人を超えるとのこと。オラ、ワクワクしてきたぞ。 

日本化学連合の化学コミュニケーション賞2012を受賞したケムステも、ついにこのサイエンスアゴラに参戦を決めました。ウェブとリアルの融合による化学の発信を、サイエンスアゴラでも実践しようと、企画進行中です。

 


サイエンスアゴラ開催場所はここです!

 

9月の活動経過

以下、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動報告です。

9月7日にはケムステスタッフ5名が都内で集まり、ミーティングを行いました。そして、活動紹介に加えて、出張版「化学者のつぶやき」不思議材料展と出張版「身のまわりの分子」オリジナルカードゲームの2本柱で、いくことが確認されました。不思議材料展ではマシュマロゲルを、オリジナルカードゲームではケムステ特製ノベリティ―グッズを準備しています。企画の詳細は、サイエンスアゴラ2013直前に、またケムステウェブサイト内で発信の予定です。乞うご期待。あと、マシュマロゲル、ふにふわで触ると気持ちいいな(超重要)。

9月22日には科学未来館を訪れ、出展者の説明会を受けました。わーい、新橋駅からテレコムセンター駅までゆりかもめに乗ったのだー。しかも、ちょっと早く着いたため、せっかく来たので科学未来館サンダーバード展に入場。人形劇とあなどることなかれ、技術の高さと、SFロマンに、感動です。ええっと、肝心の説明会では、会場関係の申請書類の束をがっつり渡されて、げんなり。あうあう。おう、やりますよ、うん。科学未来館1階にあるサイエンスアゴラ当日の出展場所も見てきました。

GREEN2013miraikan1.jpg

サイエンスアゴラ参加者説明会に行ってきた

以上、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動記録でした。

 

サイエンスアゴラの出展内容について、主催者である科学技術振興機構のウェブページにも、紹介があるのでぜひご覧ください。

ケムステ出張版!「広がる化学の世界」

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  3. 未来のノーベル化学賞候補者
  4. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  5. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  6. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  8. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  3. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  4. 印象に残った天然物合成 2
  5. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  6. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  7. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  8. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  9. 企業の組織と各部署の役割
  10. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP