[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラ2013ケムステ出張版「広がる化学の世界」書類選考通過!

 

ケムステのサイエンスアゴラ2013参戦が決定しました。日時は2013年11月9日(土)10日(日)場所は東京のお台場にある科学未来館1階です。

ケムステの活動紹介のほか、出張版「化学者のつぶやき」と出張版「身のまわりの分子」を準備中です。話題の「ふにふに☆ふわふわマシュマロゲル」にも触れます。また、ケムステオリジナルカードゲームに挑戦すると「ケムステ特製ノベリティ―グッズ」ももらえる予定です。ご都合つくみなさま、ぜひぜひ来展くださり、人気投票もあるので応援のほどよろしくお願いします。


おはこんにちばんわ。山口代表からサイエンスアゴラ担当を拝命しましたコアスタッフのGreenです。経費の見積もりやら、スタッフ間の連絡やらをしています。今回はこのような機会をいただき、たいへん感謝しています。以前、山口代表からつぶやき記事で話がありましたが、無事に書類選考通過し、サイエンスアゴラ2013への参加決定しました。拍手!

サイエンスアゴラとは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション実践のための広場として、科学技術を活用してよりよい社会の実現を目指すイベントです。科学技術振興機構が主催になって開かれます。つまりは、科学のお祭りです。2012年の統計によると、来場者数は6000人を超えるとのこと。オラ、ワクワクしてきたぞ。 

日本化学連合の化学コミュニケーション賞2012を受賞したケムステも、ついにこのサイエンスアゴラに参戦を決めました。ウェブとリアルの融合による化学の発信を、サイエンスアゴラでも実践しようと、企画進行中です。

 


サイエンスアゴラ開催場所はここです!

 

9月の活動経過

以下、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動報告です。

9月7日にはケムステスタッフ5名が都内で集まり、ミーティングを行いました。そして、活動紹介に加えて、出張版「化学者のつぶやき」不思議材料展と出張版「身のまわりの分子」オリジナルカードゲームの2本柱で、いくことが確認されました。不思議材料展ではマシュマロゲルを、オリジナルカードゲームではケムステ特製ノベリティ―グッズを準備しています。企画の詳細は、サイエンスアゴラ2013直前に、またケムステウェブサイト内で発信の予定です。乞うご期待。あと、マシュマロゲル、ふにふわで触ると気持ちいいな(超重要)。

9月22日には科学未来館を訪れ、出展者の説明会を受けました。わーい、新橋駅からテレコムセンター駅までゆりかもめに乗ったのだー。しかも、ちょっと早く着いたため、せっかく来たので科学未来館サンダーバード展に入場。人形劇とあなどることなかれ、技術の高さと、SFロマンに、感動です。ええっと、肝心の説明会では、会場関係の申請書類の束をがっつり渡されて、げんなり。あうあう。おう、やりますよ、うん。科学未来館1階にあるサイエンスアゴラ当日の出展場所も見てきました。

GREEN2013miraikan1.jpg

サイエンスアゴラ参加者説明会に行ってきた

以上、ちょっとだけ、アゴラ出展準備の活動記録でした。

 

サイエンスアゴラの出展内容について、主催者である科学技術振興機構のウェブページにも、紹介があるのでぜひご覧ください。

ケムステ出張版!「広がる化学の世界」

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  2. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  3. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…
  4. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  5. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  6. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業…
  7. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  8. Reaxys Prize 2012受賞者決定!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 外部の大学院に進学するメリット3選
  2. ピセン:Picene
  3. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  4. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  5. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  6. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  7. comparing with (to)の使い方
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  9. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  10. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP