[スポンサーリンク]

一般的な話題

239th ACS National Meeting に行ってきた

[スポンサーリンク]

ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)が主催する半年に一回の定例学会で、日本化学会年会のアメリカバージョンに相当するものです。当然ながらACSに加入していることが参加の必須要件になります。

今回は3月に行われました239th ACS National Meeting & Expositionの学会現場を紹介してみます。日本の皆さんにとってはそうそう気軽に参加出来ないMeetingでしょうから、是非この機会に雰囲気を感じとってもらえれば幸いに思います。

学会会場

 

P1020915.JPGP1020914.JPGP1020904.JPGP1020917.JPG

今回はサンフランシスコで開催されていました。サンフランシスコは、Golden Gate Bridgeがあったりケーブルカーが走っていることでも有名です。坂が多いながら、町並みは大変雰囲気が良いです。日本から距離的に近いためか、日本人化学者もたくさん見かけたように思います。

ACS Meetingはダウンタウン近くのMoscone Centerという展示場を借りきって行われました。
サンフランシスコの中心部ということもあって、ほとんどのホテルから近く、とても便利な立地です。ちょっと遠めのホテルからは参加者用シャトルバスも出ていました。お金次第なのでしょうが、こういうちゃんとした展示場が借りられるのならば、設備的な意味ではベターにも思えます。

Registration

P1020877.JPGP1020875.JPG

基本的には数ヶ月前にWebで参加・発表登録を予め行っておく必要があります。Webフォームからプログラムやネームタグを郵送してもらうかどうか、プログラムは電子版にするか否かなどが選べるようになっています。
参加登録と費用支払さえちゃんとしてあれば、現地でも冊子体プログラムとネームタグを受け取ることができます。それと一緒に、フリードリンク券や企業ブースのプレゼント抽選券などももらうことが出来ます。

インターネットスペース

 

P1020940.JPGP1020913.JPG

会場にはあちこちにインターネット接続スペース(ソファ付きで)が設けられており、参加者が誰でも無料でネットを使えるようになっています。あちこちでメールやTwitterを使ったコミュニケーションがなされていました。
ただラップトップユーザ必須の電源プラグが少なく、電池が持たない古いPCを使っていた身には使えるスペースが限られてしまい、そこがやや残念でした。Wi-Fiも飛んでいましたが、こちらも残念ながらあまり良好ではありませんでした。

Exposition

 

P1020928.JPGP1020938.JPGP1020944.JPGP1020947.JPGP1020950.JPGP1020952.JPG

企業ブースと各種展示です。東京化成、丸善などの日本企業からの展示もありました。

講演・ポスター会場およびSCI-MIX

P1020929.JPGP1020937.JPGP1020906.JPG

講演・ポスター会場ともども十分なスペースがあり、比較的ゆったりと発表を見聞きすることができました。
2日目の夜には、SCI-MIX(サイミックス)と呼ばれるポスター発表会があります。希望者には通常発表に加えて、SCI-MIXの場で二度目のポスター発表を行えるというものです。ここではビールが無料配布されるので、普通のポスター発表に比べてかなりくだけた感じです。とはいえ通常発表と同じ化学が展示されるので、勿論内容はちゃんとしています。

C&ENの表紙に自分を載っけようサービス

P1020954.JPG

有料でC&ENの表紙に自分を載せた写真を作ってくれるという、合成写真サービスまでありました(笑)。なんか観光地でありそうなサービスですね。日本化学会でもあれば面白いのに(笑)

Twitterでの学会実況

twitter_acs.gif#ACS_SFというタグで参加者たちによる実況つぶやきが行われていました。

他の講演とかぶっていて聞けなかった講演、全く注目してなかったインパクト抜群の発表などについてリアルタイムで流れてきており、情報収集にかなりの助けとなりました。残念ながら聞き逃してしまったのですが、ストリキニーネ6段階で全合成した」という、ちょっと信じがたい驚愕情報まで流れてきていました。

こういうのを見るにつけ、やはり現状、世界の最速情報源はTwitterなのだな、と感じざるを得ません。

まとめ

何もかもが巨大なアメリカではありますが、ACS Meeting自体は意外にもこぢんまりしていた、というのが率直な印象でした。

コンパクトに限られた会場スペースで行われているのも一つなんでしょうが、日本全土から集まってくる日本化学会/薬学会年会と異なり、アメリカ全土から集まっては来ないのかもしれません。西海岸は西、東海岸は東でそれぞれ独自の研究ネットワークを持っているそうなので、それぞれが必要に応じてやってる、そういう文化なのかも知れないですね。あと日本では度々聞かれる「ボスの権力を見せつけるため義務的に多数参加させる」という雰囲気もそこまで感じられず、実利的な印象です。
17000人ほどの参加者がいたようで、講演のレベルも総じて高く、アメリカの研究者層の厚さを感じさせるに十分な学会でした。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  2. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  3. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  4. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  5. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  6. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  2. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  3. アミンの新合成法2
  4. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  7. 改正 研究開発力強化法
  8. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  9. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP