[スポンサーリンク]

archives

スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 住友化学(株) 理事・石油化学品研究所長 兼 樹脂開発センター所長 今井 昭夫 氏
日時        : 2010年3月12日(金) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学製品の工業化に際して、スケールアップの検討計画を策定する上で、想定しておくべき諸条件や技術要素について包括的に解説する。特に実験室規模、中間(ベンチ、パイロット)規模のそれぞれの段階(スケール)において検討すべき条件について、典型的な実例を交えて述べる。製造プラントの装置仕様や操業条件を確定するために各段階での検討の経済性や全体的に見た効率性についても論及する。
はじめに ?スケールアップ技術の変遷と最近の状況?
1.スケールアップ検討計画の策定
 1.1 目的の明確化 ? 製品特性とプロセス特性
 1.2 概略プロセスフローの設定 – ポジティブフローとネガティブフロー
 1.3 プロセス チェックリストの作成
2.各スケールでの検討要件の考え方
 2.1 ビーカースケール
 2.2 ベンチスケール
 2.3 パイロットスケール
3.スケール別 検討実験の実例
 3.1 ビーカースケール実験とベンチスケール実験の組合せ実例
 3.2 ビーカースケール実験設備の実例
 3.3 パイロットスケール実験の事例
4.単位操作別スケールアップの技術要素
 4.1 合成或いは重合反応 ? 除熱と攪拌混合
  4.1.1 溶液系
  4.1.2 乳化系
  4.1.2 懸濁・分散系
 4.2 製品回収
  4.2.1 溶媒分離・凝析・沈降分離
  4.2.2 洗浄・脱気・脱溶媒
5.プロセス設計・スケールアップの効率化
 5.1 プロセス設計マスタースケジュール
 5.2 シミュレーションと実験との組合せ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  2. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Di…
  3. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. PdCl2(dppf)
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  6. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  7. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  8. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  2. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  3. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  4. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  5. スルホニルフルオリド
  6. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  7. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  8. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  9. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  10. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP