[スポンサーリンク]

archives

スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 住友化学(株) 理事・石油化学品研究所長 兼 樹脂開発センター所長 今井 昭夫 氏
日時        : 2010年3月12日(金) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学製品の工業化に際して、スケールアップの検討計画を策定する上で、想定しておくべき諸条件や技術要素について包括的に解説する。特に実験室規模、中間(ベンチ、パイロット)規模のそれぞれの段階(スケール)において検討すべき条件について、典型的な実例を交えて述べる。製造プラントの装置仕様や操業条件を確定するために各段階での検討の経済性や全体的に見た効率性についても論及する。
はじめに ?スケールアップ技術の変遷と最近の状況?
1.スケールアップ検討計画の策定
 1.1 目的の明確化 ? 製品特性とプロセス特性
 1.2 概略プロセスフローの設定 – ポジティブフローとネガティブフロー
 1.3 プロセス チェックリストの作成
2.各スケールでの検討要件の考え方
 2.1 ビーカースケール
 2.2 ベンチスケール
 2.3 パイロットスケール
3.スケール別 検討実験の実例
 3.1 ビーカースケール実験とベンチスケール実験の組合せ実例
 3.2 ビーカースケール実験設備の実例
 3.3 パイロットスケール実験の事例
4.単位操作別スケールアップの技術要素
 4.1 合成或いは重合反応 ? 除熱と攪拌混合
  4.1.1 溶液系
  4.1.2 乳化系
  4.1.2 懸濁・分散系
 4.2 製品回収
  4.2.1 溶媒分離・凝析・沈降分離
  4.2.2 洗浄・脱気・脱溶媒
5.プロセス設計・スケールアップの効率化
 5.1 プロセス設計マスタースケジュール
 5.2 シミュレーションと実験との組合せ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  2. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  3. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosp…
  4. MI×データ科学|オンライン|コース
  5. (+)-MTPA-Cl
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  7. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(py…
  8. マイクロリアクターによる合成技術【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  2. Grubbs第二世代触媒
  3. Nazarov環化を利用した全合成研究
  4. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  5. (+)-マンザミンAの全合成
  6. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  9. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  10. ブルック転位 Brook Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP