[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

素粒子と遊ぼう!

[スポンサーリンク]

化学者たるもの、各元素の性質については詳しいことと思います。
どんな研究であれ、基本的には元素の性質を活かして合成・構造・反応などへ展開しているものだと思います。ところが原子よりも小さい粒子の性質についてとなると、一気にお手上げとなる化学者は多いのではないでしょうか。

今回は素粒子を使った研究の論文を紹介します。

原子の構成はと聞かれれば、陽子、中性子、電子、でとりあえず正解ですよね。もっと細かく見ていくと、陽子、中性子はクオークという素粒子から構成されており、電子はレプトンという素粒子の一種であります
(注;素粒子は、物質を構成する最小単位=内部構造を持たない粒子を意味します)。

まず簡単に整理するため、せっかくなので化学者の皆さんも、素粒子の種類を覚えちゃいましょう!
上述しましたが素粒子は大まかに、それぞれ6種類ずつでグループを構成する、クオークとレプトンに分類されます[1]。

1111今回の論文に登場する素粒子は、レプトンの一種で負電荷とスピン1/2を持つミューオン

さて、Wisconsin大学のR.Westらは、このミューオンをシリレンに付加させるという内容の論文をAngew誌に報告しております[2]。

A Silyl Radical formed by Muonium Addition to a Silylene Mitra, A.; Brodovitch, J.-C.; Krempner, C.; Percival, W. P.; Vyas, P.: West R. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, ASAP DOI: 10.1002/anie.201000166

ミューオンは平均寿命が2.2μsなので、発生→シリレンへ付加→観測を一気に行います。(ちなみに測定方法は、μSR(ミューオンスピン回転)というNMRに似た原理の測定法とμLCR(ミューオン準位交差共鳴)だそうです。)

簡単に結果をまとめると、以下のような感じ。

200置換基の嵩高さによって、二量化したジシラニルラジカル-ミューオン付加体 2、もしくは単量体のシリレン-ミューオン付加体 3が得られるというもの。ちなみにR = Mes基の場合は、23も観測されておらず、これは二量化の速度が2を観測できないほど早いが、3を観測するには遅いためである、と説明されております。うむ。また理論計算では、Muの代わりにHを用いています。

ところで、実は2003年に、カルベンへのミューオン付加反応がJACSに報告されており[3]、論文中では、カップリング定数等の比較についても議論されています。また、2008年にはR Westと東北大の吉良・岩本教授らの共著により、シレンへのミューオン付加反応が報告されています[4]。
この論文では、前例が無い為に、カップリング定数から実験的にどのラジカル種が生成しているのかさえ推測できず苦労が伺えます。

300正直、どのようなモチベーションからこのような実験を行ったのか筆者には検討もつきませんでしたし、一連の論文を読んだ時の感想は、「へぇー」程度でしかありませんでした。論文中のスペクトルも理解するに時間がかかった割には、(前例が無い(少ない)ので当然ですが)数値の表す意味が今ひとつピンときません(というか、グラフ中のでっかいピークがモノを表しているのかと途中まで思っていました。。)。

しかし、
1897年、J.J.トムソンは真空管を通る陰極線が電子であることを発見し、この発見が素粒子発見の第一号です。当時、物理学者の興味の対象でしかなかった電子が、100年の後、エレクトロニクス技術の基礎となり、テレビ、パーソナルコンピュータを始めとする今日の高度情報化社会を生み出しました。[5]」とあるように、
研究者が持ちがちな「分野という固定概念」を越えていろいろ挑戦していくことも、次世代科学技術の発展に繋がることと思います。頭で理解していても、なかなか行動に移す研究者は少ないのではないでしょうか。そういう意味で、今後の可能性に積極的に挑戦したパイオニア的研究として評価するべき内容かと思います。

余談ですが、筆者は何度かWest教授とお話したことがありますが、エネルギッシュな印象で常に新しい領域を開こうという開拓精神を感じさせる人物です。

どうでしょう、皆さんの手元にあるそのオリジナル化合物に、素粒子を当ててみませんか???

 

 関連文献

  1.  (a) ミューオン(wikipedia) (b) R Westによるrev.
  2.  Amitabha Mitra, Jean-Claude Brodovitch, Clemens Krempner, Paul W. Percival, Pooja Vyas,and Robert West* Angew. Chem. Int. Ed. ASAP
  3. Iain McKenzie, Jean-Claude Brodovitch, Paul W. Percival,* Taramatee Ramnial, and Jason A. C. Clyburne, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11565-11570.
  4. Brett M. McCollum, Takashi Abe, Jean-Claude Brodovitch, Jason A. C. Clyburne,
    Takeaki Iwamoto, Mitsuo Kira, Paul W. Percival,* and Robert West. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 9772 -9774
  5. KEK キッズサイエンティストより

 

関連書籍

関連記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリ…
  2. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  3. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  4. プラスマイナスエーテル!?
  5. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  7. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…
  8. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  2. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  4. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  5. 真空ポンプ
  6. オカモト株式会社茨城工場
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  8. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  9. 製薬会社のテレビCMがステキです
  10. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP