[スポンサーリンク]

C

コープ脱離 Cope Elimination

[スポンサーリンク]

 

概要

β水素を有するアミンオキシドは、加熱によりsyn脱離を起こしてアルケンを与える。脱離の方向はHofmann則に従う。

基本文献

  • Cope, A. C., Foster, T. T., Towle, P. H. J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 3929. DOI: 10.1021/ja01180a014
  •  Cope, A. C.; LeBel, N. A. J. Am. Chem. Soc. 196082, 4656. DOI: 10.1021/ja01502a052
  • Cope, A. C.; Ciganek, E.; Howell, C. F.; Schweizer, E. E. J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 4663 doi:10.1021/ja01502a053
  •  Cope, A. C., Trumbull, E. R. Org. React. 196011, 317.
  • DePuy, C. H.; King, R. W. Chem. Rev. 196060, 431. DOI: 10.1021/cr60207a001

 

反応機構

n-ene-5.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  2. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  3. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  4. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  5. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  7. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 H…
  8. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  2. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  4. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  5. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  6. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  7. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  9. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  10. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP