[スポンサーリンク]

archives

【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回は、有機金属化合物であるオルガチックスを使用した密着性向上剤であるプライマーについて解説いたします。
水系プライマーの開発についても触れておりますので、是非ご参加ください。

■ 開催日時(Teams開催)

2024年5月23日(木)13:00~13:30

2024年5月28日(火)10:00~10:30

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
    2. プライマーによる密着性向上の発現
    3. オルガチックスのプライマーとしての使用方法と用途例
    3-1. 常温乾燥用途
    3-2. フィルムなどに塗工ラインで使用する用途
    4. プライマーの課題と解決案
    4-1. 溶剤系のメリット・デメリット
    4-2. 水系プライマーの開発に向けて

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-2.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. サリンを検出可能な有機化合物
  2. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  4. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…
  5. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…
  6. ウイルスーChemical Times 特集より
  7. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  8. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  4. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  5. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  7. 1,2-還元と1,4-還元
  8. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
  9. Arborisidineの初の全合成
  10. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP