[スポンサーリンク]

archives

9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide

[スポンサーリンク]

D3929.gif

光誘起性HNO供与剤

HNO(nitroxyl)は近年注目されている活性酸素種の一つで,生物学的および薬理学的に重要な作用を持つと考えられています。中川らは,光(330-380 nm)によりHNOの放出を自由に制御できる光誘起性HNO供与剤を開発し,その有用性を報告しています。このHNO供与剤は親水性を持つため,in vitro系実験にも適用可能で,HNOの生物作用の解明と医療分野への応用が期待されます。

中川秀彦ら, 日本薬学会第129年会講演要旨集2, 2009年, p. 198; Y. Adachi, H. Nakagawa, K. Matsuo, T. Suzuki, N. Miyata, Chem. Commun. 2008, 5149 (Dimethylanthracene derivative).

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  2. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  4. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  5. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  6. ショウガに含まれる辛味成分
  7. ペンタフルオロスルファニル化合物
  8. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  2. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. すごい分子 世界は六角形でできている
  6. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  7. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  8. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  9. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  10. ペニシリン ぺにしりん penicillin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP