[スポンサーリンク]

会告

第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

[スポンサーリンク]

主催: 独立行政法人日本学術振興会

日程: 2015年3月1日(日)3月5日(木)

※このうち3月1日(日)は「Nobel Prize Dialogue Tokyo」に参加(予定)

開催地: 東京(予定)

 

今年もHOPEミーティングの募集の時期がやって来ました。

このプログラムは、アジア・太平洋地域等の博士課程学生/ポスドク約100人がノーベル賞受賞者と1週間合宿しながら、研究者としての研鑚を行う、日本学術振興会(JSPS)主催の企画です。気ままに有機化学さんでも過去に紹介されています(こちらこちら)。

 

募集要項・参加申し込みはこちら

 

主なプログラムはノーベル賞受賞者や対象分野著名研究者による講演、講演者を囲んでのグループディスカッション、参加者によるポスターセッション、そして文化プログラムや研究施設の見学などといったものです。前回第六回HOPEミーティングでは、2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林 誠先生、2010年ノーベル化学賞を受賞した根岸 英一教授らがご講演されています。

第五回・第六回HOPEミーティングに参加した方の体験レポートもありますので、興味のある方は是非御覧ください。(第五回  第六回

英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・ポスドクの方は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています! 応募締め切りは9月12日(金)です!お忘れなく!!

 

募集要項や参加申し込みはこちら

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  2. MI×データ科学|オンライン|コース
  3. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  5. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  6. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  7. 化学は地球を救う!
  8. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  3. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  4. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  7. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  8. 風力で作る燃料電池
  9. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  10. トム・メイヤー Thomas J. Meyer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP