[スポンサーリンク]


2012年 11月

  1. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

    am有機化学者の必須ツール「クロスカップリング用  Pd触媒」について、いくつか小ネタが溜まってきたので、ここらでまとめて晒しておきます。*筆者は単なる反応ユーザーであって、クロスカップリング反応や触媒の…

  2. MRS Fall Meeting 2012に来ています

    11月25日から30日にかけて行われている、 MRS (Material Res…

  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

    そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない"日常のつぶやき"を一つ。大学教員という立…

  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

    今回はかなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もして…

  5. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

    全ての疎水性有機溶媒で使用できる液液抽出用2相分離カラム、ユニバーサル・フェーズセパレーターの新発売…

  6. 還元された酸化グラフェン(その1)

  7. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

  8. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

  9. 人が集まるポスター発表を考える

  10. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!

  11. 水素結合の発見者は誰?

  12. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

  13. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  2. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  3. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  4. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  5. サントリー白州蒸溜所
  6. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  7. 紹介会社を使った就活

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP