[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

[スポンサーリンク]

そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない”日常のつぶやき”を一つ。

大学教員という立場になって以来、学振の申請書やエントリーシートを添削する機会に実にたくさん恵まれています。指導力養成、アピール技術のフィードバックという観点からも、いろいろ勉強させてもらえる貴重な経験だと心から思っています。

で、学生たちの書いてくる自己アピール文を沢山読むうちに、面白い共通点があることに気がつきました。

ほとんど皆が皆、「私はコミュニケーションスキルに長けた人間です」という主旨のことを必ず書いてくるのです。必要十分なスキルが当人に備わっているかは別として。

まるで宗教的教義の一種なのでは、と感じられるほどです。

あまりに皆して同じことをやってくるのを見て気持ち悪くなって、 この現象が起きる要因をいろいろと考えてしまいました。

おそらくは

「仕事には絶対的に必要なもので、あればあるほど強いスキル」
「人事や審査員の受けが確実に良くなる、世の中で持て囃されているスキル」

だと誰しも思い込んでいる背景事情があるのではないでしょうか。確かにこの社会認識自体、さほど的外れだとは思いません。
しかし、ここでもう少し踏み込んで考えてみましょう。

能力証明に(TOEICのように)定量評価を必要としないため、アピールとして書きやすい事情もあるのではないでしょうか?

要するに、面接に進んで審査官と話をしない限りは、「コミュニケーション得意」が本当かどうかなど知りようがない現実があるわけです。「とりあえずこう書いとけば損しないし、書類審査・ESを通す助けぐらいにはなるだろう」という安直な目論見が、(意識的にしろ無意識的にしろ)書き手サイドにあるような気がするのです。まぁ、計算高いことは必ずしも悪ではありませんし、その程度の「ちょい盛り」ぐらい可愛いもんだとも思いますが。

 

しかしながらこういう過程を経て、「コミュニケーションスキル推し」の自己アピールばかりが世の中に溢れるとどうなるでしょうか。

明確な差別化要素がない限り、有象無象のアピールは玉石混交の石として扱われ、結果として響くものに仕上がりにくくなる、ということが考えられます。

つまり、よほどユニークな経験に基づく文章を上手に書けない限り、ほとんどの「コミュニケーションスキル推し」は「あーまたこんなのか・・・」という印象を抱かれ、読み飛ばされてお終い、になっていくのではないでしょうか?

何百人もの申請書・ESを読む立場からすれば、判で押したような自己アピールなど、気に留めようとは微塵も思わないからです。競合相手が多いほど、クリアな差別化は難しくなるというのは一般原則です。

 

また、もうひとつ気づいたことがあります。口頭会話が上手い人ほど、書き言葉と文章力を鍛えてきてない傾向が強いように思うのです。おそらくは、口の上手さに頼ったうえで人生の諸問題をクリアしてきた現実ゆえでしょう。

この場合、口頭コミュニケーションに強い事実は自他ともに認めるところです。しかしそれを申請書上で上手に文章表現できないため、(差別化の難しさも手伝った結果)イマイチなアピール文に堕してしまう・・・といった現実が起こりえるわけです。これはなかなかにやるせない・・・。

さらに、先ほどの「計算高い心理」が色濃く出ると、採用されたいと強く思うあまり、実際にはコミュニケーションが不得意たる自分を曲げてまで審査員に媚びたアピールを書いているケースすらありえます。こうなると、難しいアピール法に果敢に挑んだはいいが上手く書くことに失敗し、結果として陳腐な自分像の証明になってしまうことにも・・・

しかも、当人はあくまで戦略的に書いているつもりなので、この現実に自分で気づける余地がほとんどありません(一生懸命、頭を使って努力する自分に満足してしまいがちなことも手伝っています)。これはなんとも救えないですね。

 

「コミュニケーションスキル推し」は往々にして陳腐化しがちで、明確に差別化されたアピールが難しい――そこを意識しないまま、思考停止気味に「コミュニケーションスキル」を絶対視してる人は、途轍も無く多いのではないでしょうか。「コミュニケーションスキル」がこれだけ耳目を集める現状にあって、それを主軸とした自己アピール文を優れた水準に持っていくこと自体、とてもハードルが高くなっているように感じられます。

しかしご承知の通り、実際には「他の応募者を断ってでも、こいつを採用してやろうか」と審査員に思わせない限り、アピールとしては失敗なのです。

 

『俺はコミュニケーション苦手だけど、補って余りある○○という強みがあります!』

 

そういった勝負感溢れる文面のほうが、業種や場合によっては却って審査員の心を捉えるかも知れません。自分の適性を実直に見極めたうえで、安直なアピールに無理に頼らない攻め方もひとつの有効戦略だと思えます。

一応断っておきますが、この文章は「コミュニケーションスキル推し」の方針それ自体を否定するものではありません。独自エピソードや哲学を上手く交えつつ、アピールに成功している人もたくさんいます。自信のある人はどんどんアピールしてください。

ただ、そのためには安直な取り組みでいく限り難しくて、一工夫無いと目立たないもんだよね、ということが伝えたかったことです。他方では、「おれはコミュニケーション力が無いから社会ではダメなんだ・・・」みたいな考え方にしても、そこまで正しくないんじゃないかな?と思えたわけです。上述のような視点を持つ審査員がいても、別に不思議ではないわけですから。

これからES・申請書を書かれる方々は、その辺り、心の片隅にでも置いて頂ければ・・・と思います。

関連動画

 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文がリジェクトされる10の理由
  2. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  4. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  5. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  6. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  7. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  2. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  3. ヘリウム不足いつまで続く?
  4. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  5. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  6. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  7. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  8. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  9. アジサイから薬ができる
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP