[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

[スポンサーリンク]

そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない”日常のつぶやき”を一つ。

大学教員という立場になって以来、学振の申請書やエントリーシートを添削する機会に実にたくさん恵まれています。指導力養成、アピール技術のフィードバックという観点からも、いろいろ勉強させてもらえる貴重な経験だと心から思っています。

で、学生たちの書いてくる自己アピール文を沢山読むうちに、面白い共通点があることに気がつきました。

ほとんど皆が皆、「私はコミュニケーションスキルに長けた人間です」という主旨のことを必ず書いてくるのです。必要十分なスキルが当人に備わっているかは別として。

まるで宗教的教義の一種なのでは、と感じられるほどです。

あまりに皆して同じことをやってくるのを見て気持ち悪くなって、 この現象が起きる要因をいろいろと考えてしまいました。

おそらくは

「仕事には絶対的に必要なもので、あればあるほど強いスキル」
「人事や審査員の受けが確実に良くなる、世の中で持て囃されているスキル」

だと誰しも思い込んでいる背景事情があるのではないでしょうか。確かにこの社会認識自体、さほど的外れだとは思いません。
しかし、ここでもう少し踏み込んで考えてみましょう。

能力証明に(TOEICのように)定量評価を必要としないため、アピールとして書きやすい事情もあるのではないでしょうか?

要するに、面接に進んで審査官と話をしない限りは、「コミュニケーション得意」が本当かどうかなど知りようがない現実があるわけです。「とりあえずこう書いとけば損しないし、書類審査・ESを通す助けぐらいにはなるだろう」という安直な目論見が、(意識的にしろ無意識的にしろ)書き手サイドにあるような気がするのです。まぁ、計算高いことは必ずしも悪ではありませんし、その程度の「ちょい盛り」ぐらい可愛いもんだとも思いますが。

 

しかしながらこういう過程を経て、「コミュニケーションスキル推し」の自己アピールばかりが世の中に溢れるとどうなるでしょうか。

明確な差別化要素がない限り、有象無象のアピールは玉石混交の石として扱われ、結果として響くものに仕上がりにくくなる、ということが考えられます。

つまり、よほどユニークな経験に基づく文章を上手に書けない限り、ほとんどの「コミュニケーションスキル推し」は「あーまたこんなのか・・・」という印象を抱かれ、読み飛ばされてお終い、になっていくのではないでしょうか?

何百人もの申請書・ESを読む立場からすれば、判で押したような自己アピールなど、気に留めようとは微塵も思わないからです。競合相手が多いほど、クリアな差別化は難しくなるというのは一般原則です。

 

また、もうひとつ気づいたことがあります。口頭会話が上手い人ほど、書き言葉と文章力を鍛えてきてない傾向が強いように思うのです。おそらくは、口の上手さに頼ったうえで人生の諸問題をクリアしてきた現実ゆえでしょう。

この場合、口頭コミュニケーションに強い事実は自他ともに認めるところです。しかしそれを申請書上で上手に文章表現できないため、(差別化の難しさも手伝った結果)イマイチなアピール文に堕してしまう・・・といった現実が起こりえるわけです。これはなかなかにやるせない・・・。

さらに、先ほどの「計算高い心理」が色濃く出ると、採用されたいと強く思うあまり、実際にはコミュニケーションが不得意たる自分を曲げてまで審査員に媚びたアピールを書いているケースすらありえます。こうなると、難しいアピール法に果敢に挑んだはいいが上手く書くことに失敗し、結果として陳腐な自分像の証明になってしまうことにも・・・

しかも、当人はあくまで戦略的に書いているつもりなので、この現実に自分で気づける余地がほとんどありません(一生懸命、頭を使って努力する自分に満足してしまいがちなことも手伝っています)。これはなんとも救えないですね。

 

「コミュニケーションスキル推し」は往々にして陳腐化しがちで、明確に差別化されたアピールが難しい――そこを意識しないまま、思考停止気味に「コミュニケーションスキル」を絶対視してる人は、途轍も無く多いのではないでしょうか。「コミュニケーションスキル」がこれだけ耳目を集める現状にあって、それを主軸とした自己アピール文を優れた水準に持っていくこと自体、とてもハードルが高くなっているように感じられます。

しかしご承知の通り、実際には「他の応募者を断ってでも、こいつを採用してやろうか」と審査員に思わせない限り、アピールとしては失敗なのです。

 

『俺はコミュニケーション苦手だけど、補って余りある○○という強みがあります!』

 

そういった勝負感溢れる文面のほうが、業種や場合によっては却って審査員の心を捉えるかも知れません。自分の適性を実直に見極めたうえで、安直なアピールに無理に頼らない攻め方もひとつの有効戦略だと思えます。

一応断っておきますが、この文章は「コミュニケーションスキル推し」の方針それ自体を否定するものではありません。独自エピソードや哲学を上手く交えつつ、アピールに成功している人もたくさんいます。自信のある人はどんどんアピールしてください。

ただ、そのためには安直な取り組みでいく限り難しくて、一工夫無いと目立たないもんだよね、ということが伝えたかったことです。他方では、「おれはコミュニケーション力が無いから社会ではダメなんだ・・・」みたいな考え方にしても、そこまで正しくないんじゃないかな?と思えたわけです。上述のような視点を持つ審査員がいても、別に不思議ではないわけですから。

これからES・申請書を書かれる方々は、その辺り、心の片隅にでも置いて頂ければ・・・と思います。

関連動画

 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  2. 変わったガラス器具達
  3. 痔の薬のはなし after
  4. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  5. グサリときた言葉
  6. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. E-mail Alertを活用しよう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  2. Reaxys無料トライアル実施中!
  3. 優れた研究者は優れた指導者
  4. Glenn Gould と錠剤群
  5. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  7. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  8. カンブリア爆発の謎に新展開
  9. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  10. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP