[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

[スポンサーリンク]

今回はかなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧」として)紹介したいと思います。まあ最近実験できてないので気に入っていと言うべきかもしれませんが・・・(汗)。

 

 

筆者は有機系の研究室に所属しています。そのため学生時代から反応後に攪拌子をフラスコから取り出したり、攪拌子を固定して反応液を移すために磁石を使っていました。もちろん攪拌子は攪拌子取出棒を使えば取り出せるわけですが、フラスコ内になるべく異物を入れたくないので外から攪拌子を固定するのが好きでした。

 

ただ、普通の磁石ではやや磁力が弱く強力な磁石が欲しいなと思っていました。そんなおり、ホームセンターで最強の磁石という売り文句でネオジム磁石が売られていたために1000円もの高額で購入しました。

 

使った感想として良い点としては、

  1. とにかく強力:あまり意味はないですが攪拌子で挟むと100 mLナスフラスコが浮きます(かなりギリギリですが)。
  2. サイズ、形が多様:ネオジム磁石には色々な大きさと形のものがあります。個人的には直径2cm、厚み5mm程度が使いやすい気がします。
  3. 表面が滑らか。

2011_Neodymium_magnet_Zhejiang

 

などがあります。

 

一方で欠点としては、

  1. 値段が高い:アマゾンで一個200円程度なんですが、一般的な磁石よりはかなり高価です(追記:最近大変安くなりました)。まあホームセンターで買ったのが1000円だったので個人的には200円が安く感じてますが・・・。
  2. 強力すぎる:ドラフトに付けておくと傷になりますので、傷になってもいい場所に保管した方が良さそうです。
  3. メッキが剥がれる:2年以上使っているといつしか銀色のメッキが少し剥がれてきました。
  4. 割れる:2年以上使ったある日、ネオジム磁石同士をくっつけた際に下図のように割れてしまいました。

magnet3.png

などがあります。

 

このようにネオジム磁石には問題点も結構ありますが、一旦使い始めると安心感があり手放せないアイテムです。もし今使っている磁石に不満がありましたらネオジム磁石を試してみてはどうでしょう。

[追記2012. 11.26] @ikemonmon  さんからダイソーもネオジムを扱っているという情報をいただきました。試してみてはいかがでしょうか。直径6mm程度の小さなものですが100円で8枚程度ついています。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00H1WRMV0″ locale=”JP” title=”【 RKC 】ネオジム磁石 丸型 直径 3mm × 1.5mm厚 20個セット : JIS規格 金属板付属 / 098″][amazonjs asin=”B004723PSQ” locale=”JP” title=”超強力 2cmネオジウム磁石/最強マグネット 1個”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  2. カラムやって
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  5. 「日産化学」ってどんな会社?
  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える…
  7. 高分子を”見る” その2
  8. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  3. アトムエコノミー Atom Economy
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  6. 湿度変化で発電する
  7. 第35回構造有機化学討論会
  8. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  9. 2011年10大化学ニュース【後編】
  10. 学術論文を書くときは句動詞に注意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP