[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

[スポンサーリンク]

今回はかなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧」として)紹介したいと思います。まあ最近実験できてないので気に入っていと言うべきかもしれませんが・・・(汗)。

 

 

筆者は有機系の研究室に所属しています。そのため学生時代から反応後に攪拌子をフラスコから取り出したり、攪拌子を固定して反応液を移すために磁石を使っていました。もちろん攪拌子は攪拌子取出棒を使えば取り出せるわけですが、フラスコ内になるべく異物を入れたくないので外から攪拌子を固定するのが好きでした。

 

ただ、普通の磁石ではやや磁力が弱く強力な磁石が欲しいなと思っていました。そんなおり、ホームセンターで最強の磁石という売り文句でネオジム磁石が売られていたために1000円もの高額で購入しました。

 

使った感想として良い点としては、

  1. とにかく強力:あまり意味はないですが攪拌子で挟むと100 mLナスフラスコが浮きます(かなりギリギリですが)。
  2. サイズ、形が多様:ネオジム磁石には色々な大きさと形のものがあります。個人的には直径2cm、厚み5mm程度が使いやすい気がします。
  3. 表面が滑らか。

2011_Neodymium_magnet_Zhejiang

 

などがあります。

 

一方で欠点としては、

  1. 値段が高い:アマゾンで一個200円程度なんですが、一般的な磁石よりはかなり高価です(追記:最近大変安くなりました)。まあホームセンターで買ったのが1000円だったので個人的には200円が安く感じてますが・・・。
  2. 強力すぎる:ドラフトに付けておくと傷になりますので、傷になってもいい場所に保管した方が良さそうです。
  3. メッキが剥がれる:2年以上使っているといつしか銀色のメッキが少し剥がれてきました。
  4. 割れる:2年以上使ったある日、ネオジム磁石同士をくっつけた際に下図のように割れてしまいました。

magnet3.png

などがあります。

 

このようにネオジム磁石には問題点も結構ありますが、一旦使い始めると安心感があり手放せないアイテムです。もし今使っている磁石に不満がありましたらネオジム磁石を試してみてはどうでしょう。

[追記2012. 11.26] @ikemonmon  さんからダイソーもネオジムを扱っているという情報をいただきました。試してみてはいかがでしょうか。直径6mm程度の小さなものですが100円で8枚程度ついています。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00H1WRMV0″ locale=”JP” title=”【 RKC 】ネオジム磁石 丸型 直径 3mm × 1.5mm厚 20個セット : JIS規格 金属板付属 / 098″][amazonjs asin=”B004723PSQ” locale=”JP” title=”超強力 2cmネオジウム磁石/最強マグネット 1個”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  2. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  4. ミツバチに付くダニのはなし
  5. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  6. 外部の分析機器を活用する方法
  7. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  8. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  2. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  3. 計算化学:基底関数って何?
  4. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  6. 立体選択的なスピロ環の合成
  7. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  8. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  9. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  10. キッチン・ケミストリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP