[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

[スポンサーリンク]

チャールズ・T・クリスギ (Charles T. Kresge、1954年5月9日-)は、米国の無機化学者である。サウジ・アラムコ社最高技術責任者(CTO)。

 

経歴

1975 Swarthmore College卒業
1979 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 博士号取得(R.G.Pearson教授)
1979-1985 モービル社 研究員
1985-1987 W.R.Grace社 グループ長
1987-1999 モービル社グループ長、技術主任、主席研究員を歴任
1999-2013 ダウケミカルカンパニー ディレクター、R&D副所長を歴任
2013- サウジ・アラムコ社 最高技術責任者

 

受賞歴

1994 Donald W. Breck award
xxxx R&D 100 award for innovation
2008 Thomas Alva Edison patent award
2014 トムソン・ロイター引用栄誉賞

 

研究業績

分子鋳型法を用いるメソポーラスシリカ材料の創製

モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法を用い、多孔性材料の一つであるメソポーラスシリカの一般製造法を開発。中でももっとも有名な材料であるMCM-41[1]の開発者として知られています。

Charles_Kresge_2.gif

MCM-41の鋳型合成法[2]

関連文献

[1] (a) Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.; Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. Nature 1992, 359, 710. DOI: 10.1038/359710a0 (b) Beck, J. S.; Vartuli, J. C.; Roth, W. J.; Leonowicz, M. E.; Kresge, C. T.; Schmitt, K. D.; Chu, C. T. W.; Olson, D. H.; Sheppard, E. W. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 10834. doi:10.1021/ja00053a020
[2] Gibson, L. T. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 5163. DOI: 10.1039/C3CS60096C

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  2. 林松 Song Lin
  3. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  4. デイヴィット・ベイカー David Baker
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. ジョージ・フェール George Feher
  7. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  8. 西田 篤司 Atsushi Nishida

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  2. 名古屋市科学館で化学してみた
  3. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  4. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  5. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  6. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  7. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  8. カルボラン carborane
  9. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP