[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

[スポンサーリンク]

チャールズ・T・クリスギ (Charles T. Kresge、1954年5月9日-)は、米国の無機化学者である。サウジ・アラムコ社最高技術責任者(CTO)。

 

経歴

1975 Swarthmore College卒業
1979 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 博士号取得(R.G.Pearson教授)
1979-1985 モービル社 研究員
1985-1987 W.R.Grace社 グループ長
1987-1999 モービル社グループ長、技術主任、主席研究員を歴任
1999-2013 ダウケミカルカンパニー ディレクター、R&D副所長を歴任
2013- サウジ・アラムコ社 最高技術責任者

 

受賞歴

1994 Donald W. Breck award
xxxx R&D 100 award for innovation
2008 Thomas Alva Edison patent award
2014 トムソン・ロイター引用栄誉賞

 

研究業績

分子鋳型法を用いるメソポーラスシリカ材料の創製

モービル社の研究員であった1992年に界面活性剤を鋳型とした分子鋳型法を用い、多孔性材料の一つであるメソポーラスシリカの一般製造法を開発。中でももっとも有名な材料であるMCM-41[1]の開発者として知られています。

Charles_Kresge_2.gif

MCM-41の鋳型合成法[2]

関連文献

[1] (a) Kresge, C. T.; Leonowicz, M. E.; Roth, W. J.; Vartuli, J. C.; Beck, J. S. Nature 1992, 359, 710. DOI: 10.1038/359710a0 (b) Beck, J. S.; Vartuli, J. C.; Roth, W. J.; Leonowicz, M. E.; Kresge, C. T.; Schmitt, K. D.; Chu, C. T. W.; Olson, D. H.; Sheppard, E. W. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 10834. doi:10.1021/ja00053a020
[2] Gibson, L. T. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 5163. DOI: 10.1039/C3CS60096C

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882314789″ locale=”JP” title=”新時代の多孔性材料とその応用―ナノサイエンスが作る新材料 (新材料シリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  2. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  3. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  6. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  8. トム・メイヤー Thomas J. Meyer

注目情報

ピックアップ記事

  1. Al=Al二重結合化合物
  2. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  3. ボンビコール /bombykol
  4. クロスカップリングの研究年表
  5. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  6. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  7. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  8. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  9. Independence Day
  10. マクコーマック反応 McCormack Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP