[スポンサーリンク]

一般的な話題

還元された酸化グラフェン(その1)

[スポンサーリンク]

 

無機物の中でも最もホットな材料の一つがグラフェンでしょう。

いうまでもないですが、グラフェン(graphene)は、2005年にNovoselovとGeim(と他の人)が、Natureに発表し、2010年には二人にノーベル賞が出たという、物質です。

その構造はベンゼン環が多数縮環した単層膜で、炭素の同素体であり、鉛筆の文字にも含まれている(といっていいと思われる)

 

"Simple is the best"

を体現したような材料です。









 

 

 

その単純な構造は、物理学者だけでなく、電気・電子、

果ては数学者や生物系をも巻き込むムーブメントになっていると言えるでしょう。



しかし化学者、特に有機系のみなさまにとっては、ツルツルしていてイマイチつかみ所がない、という感覚ではないでしょうか。

それともフラーレンをあんなのや、こんなのにする有機の皆様ですから、グラフェンなど屁でもない、という感覚なのでしょうか。



Grapheneを化学的に扱う、という仕事も多数あり、例えば超分子的な相互作用を用いて溶媒に分散させる、というようなテーマもホットです。

それ以上に「流行」を感じさせるのは、酸化グラフェンと呼ばれるグループです。
 
 
酸化グラフェン(Graphene oxide, GO)は、グラファイト(要するに鉛筆の芯)を酸化し、分散した水溶液として得られるもので、実はその発見はとても早く、
HUMMERS, RICHARD, OFFEMANらによって、1958年には製法が確立されておりました。
 
J. Am. Chem. Soc. 195880, 1339.
 
その方法も極めて単純で
「鉛筆の芯(グラファイト)に濃硫酸と過マンガン酸カリウムを加えて混ぜる」だけで、要するにグラファイトを過マンガン酸カリウムで酸化し、
親水性にして、はがれてくるやつを集めるという、これもある種の"Simple is the best"と言えるのではないでしょうか。
 
酸化グラフェンとグラフェンは、下記のような違いがあります。
 
 

グラフェン

酸化グラフェン

炭素のみ

炭素と酸素と水素もいっぱい

SP2混成軌道

SP3混成軌道

完全な平面

グニャグニャしている上に欠陥もたくさん

電気を流す(半金属的?)

電気は流さない

疎水的で水に分散しない

親水的で水に分散する

 
 
特に酸化グラフェンは水溶液(正確には分散液)として扱うことが出来ます。そのため、化学者の目から見ると、酸化グラフェンの方が扱いやすく見えるのではないでしょうか。
 
今回のテーマは、それを還元させた"Reduced graphene oxide"です。直訳すれば「還元された酸化されたグラフェン」となり、何をやっているんだ!?
とも思われるでしょうが、、、
 
今回はここまで。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭…
  2. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  3. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  4. ワインのコルク臭の原因は?
  5. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  6. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interru…
  7. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  8. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  2. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  3. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  4. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  5. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  7. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  8. 高分子の合成(上)(下)
  9. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  10. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP