[スポンサーリンク]

一般的な話題

クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

[スポンサーリンク]

am

 

有機化学者の必須ツール「クロスカップリング用  Pd触媒」について、いくつか小ネタが溜まってきたので、ここらでまとめて晒しておきます。

*筆者は単なる反応ユーザーであって、クロスカップリング反応や触媒のプロではありません。また、人から聞いた話を並べるだけで、自分で裏付け確認して無いことばかり書きます。間違ってても許してね。

やっぱ基本はテトラキス?

tetrakis.png

昔からよく使われている触媒 Pd(PPh3)4、通称「テトラキス」。最近の動向では「e-richなリガンドをもつ触媒が高活性だ」という事になってますが、経験的には色々検討し たけどテトラキスでのみ目的物得られた、なんて事もあるので、検討項目には入れといた方が良いでしょう。

こいつの弱点は、温度/酸素への 安定性に乏しく、試薬瓶の蓋の開け閉めに伴って瓶中に混入する酸素によって徐々に分解し、明るい黄色⇒オレンジ⇒茶色⇒灰色と変色して活性を失います(オ レンジ超えたら使いたくないですねぇ)。噂では、UVランプの長波長当てて、キラキラ光れば活性ありだとか… 私は試薬購入したらば全量をナスフラスコに移し窒素置換し冷凍庫に放り込んじゃいます。

やったことなくて恐縮ですが、合成は簡単みたいです(こちらのブログに写真あり)
1. 塩化パラジウム(Ⅱ)とトリフェニルホスフィンをDMSO溶媒中でかき混ぜる
2. ヒドラジンを入れる
3. 固体をろ過 ⇒ DMSOを洗い減圧乾燥

さらにこちらのブログには ” I will never really understand why people bother to buy “ とまで書かれてます!(そんな事言っても、つくった事ないから買っちゃうんだよねぇ…)

 

Pd2(dba)3:安定なパラジウムソース ??

pddba.png

Pd とリガンドを別々に入れる際に使うPdソースは、Pd2(dba)3とPd(OAc)2とが代表選手でしょうかね?

通称「ディービーエー」。こいつには色々亜流があって混乱しますね:Pd2(dba)3, Pd(dba)2, Pd2(dba)3,-CHCl3, Pd2(dba)3,-n(dba), etc… ところが、この亜流には意味は無いようです!?

Pd触媒製造の世界的メーカーの方に話を聞いたのですが「Pd2(dba)3と Pd(dba)2はどちらも嘘で、Pd に対してもっと過剰にdbaが無いと錯形成せずにPd black で沈殿してしまう。どれもPd2(dba)3-n(dba)が正しい」です。 更には「試薬の中のPdがどれだけ錯形成していて、どれだけ Pd blackが混じってるか解らない。製法によるからサプライヤーによって違うハズ」だそーで、マジすか!?今まで信じてたのに…

Pd2(dba)3,-CHCl3(クロロホルム錯体)だけが、きちんと量論比に従った均一の錯形成をするそうです。そういえば、大昔に先輩から「室温でクロロホルムが飛んじゃうから冷蔵保存する」と言われたんですが、、、ホント???

 

Buchwald リガンド & follwers

buchwaldligand.png

Buchwaldらは Xphos等のdialkylbiaryl phosphineがPdクロスカップリングの良いリガンドになる事を見いだしており、これらは通称 Buchwald リガンド と呼ばれます。

有名どころは、JohnPhos, SPhos, XPhos, DavePhos, RuPhos, BrettPhosといった所でしょうか?(AldrichのHPにまとめられています)。やっぱ気になるのがその名前ですよね。

MIT に留学していた方に聞いたところ「あれはリガンドを合成した学生の名前。僕はJohnもBurettも知ってる」とのことです。リガンドに自分の名前が付いて世界中で使われるとなれば、研究者冥利につきますね!そうやってラボメンバーのモチベーションを上げるのが Buchwald のマネジメント手法のようです。

Buchwaldグループ以外から、特に企業からのBuchwald型リガンド(似て非なるリガンド)の研究報告も目に付きます。Buchwaldリガン ドはMITの特許があるため、研究目的外の「生産」段階ではライセンス料を支払う必要が出てくるので、特許クレーム外のリガンドを研究する必要があるそう です。そうしてfollowersが生まれる訳です。(同様の事例は、不斉水素化での野依触媒、オレフィンメタセシスでのGrubbs触媒の特許抜け followersでもよく見られます。)

 

Fuリガンドの最近

fuPtBu3.png

おそらく最強の電子供与性をもつ trialkyl phosphine、 通称「Fuリガンド」ですが、PtBu3は酸素に不安定で速やかに酸化されてしまうため、窒素下での秤量・溶存酸素の厳密なケアが必要となり、なかなか使い難いリガンドでした。というか、私の雑な実験では、うまく反応がいった試しがありません。

最も不安定なのは trialkyl phosphine 単体状態であり、錯体となれば安定性が増します。そこで最近ではtrialkyl phosphine そのものを秤量するのではなく、

  1. Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate を中和して系中発生させる
  2. Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0) 錯体を始めから用いる

の2つの方法が汎用され、安定した反応仕込みが達成されています。

 

PdCl2(dppf) & followers

pdcldppf.png

PdCl2(dppf)は安定・優秀なクロスカップリング触媒で、私は鈴木・宮浦カップリングを行う時の第一選択にしています。論文にも頻出しますね。

ですが、反応性の乏しい基質では、より電子供与性の高いリガンドが欲しくなるところ。そこで最近流行りつつあるのが ” dtbpf ” と “ Amphos” です。Amphosは、Amgen社のケミストにより生み出されたリガンドですが、彼らは特許出願をしなかったので、その優れた活性と併せて権利的にも使い易い触媒となっています。

【追記】ちなみに現在(2014年12月)では関東化学の価格が最も安価でおすすめです。定価 1g ¥9,000 5g ¥ 30,000 詳細はこちら

どちらも電子供与性の高い tBu基を有し高活性でありつつも、高い安定性も併せ持ち、空気中での秤量・室温保存を可能としています。思った以上に使い易いので、これからカップリング触媒の第一選択にしよっかな?

NHCリガンド

nhcmetalcomplex.png

Grubbs Ru触媒で大輪の花を咲かせた NHC リガンドが、 クロスカップリングPd触媒においても展開をみせはじめております。PEPPSIumicore社触媒など種々市販されています。

特徴としては反応活性が高いという点はもちろんですが、最大の特徴は「触媒の堅牢性が高い事」にあるようです。他の触媒と異なり、NHCリガンド錯体は反応終了後も錯体状態を保つそうで、

  1. 分液すると錯体のまま有機相にいく (Pd blackは出てこない)
  2. 有機溶媒によく溶けるので、再結晶で除ける
  3. シリカ/アルミナ等の濾過で原点に保持される (テーリングして目的物に混入しない)

等の特徴を有しており、結果として目的物との分離に優れるそうです。医薬品を始めとする生物活性物質の合成には、最終生成物へのPd混入量は低レベルに規定する必要があるので、分離良好なNHC錯体は今後ますます流行るような気がします。

 

 

以上、最近仕入れたPdネタ集でした。その他に面白いネタがあれば教えてください!

 

関連記事

 

関連リンク

関連記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  3. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  4. 2009年人気記事ランキング
  5. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  6. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  7. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  5. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  6. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  7. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  8. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  9. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  10. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP