[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

[スポンサーリンク]

全ての疎水性有機溶媒で使用できる液液抽出用2相分離カラム、ユニバーサル・フェーズセパレーターの新発売をご案内しています。<Biotage Newsletter 第73号:2012年11月22日

 

フェーズセパレーター濾過とは、發水性を持たせた樹脂/ろ紙等を用いて濾過をする事により、水相を残渣、有機相をろ液として分別する方法です。パラレルコンビ合成の後処理時に(多くのバッチそれぞれに分液を行うのは長時間を要してしまうため)分液操作の代替としてフェーズセパレーター濾過が頻繁に用いられます。

フィルターが撥水性を持つとはいえ濾過の推進力は重力なので、これまでのフェーズセパレーター濾過では有機相が下層にくる事が必須となり、抽出溶媒として用いられるのは(実質上)塩化メチレンのみでした。[ 欠点として、塩化メチレン使用量の増加、DMFなどの分離がしにくい、水相比重が大きいと分離不十分となる 等があります]

今回発売になったバイオタージ社「ユニバーサル・フェーズセパレーター」は全ての疎水性有機溶媒が使える、すなわち有機相が上層でも下層でも濾過できる!というのを聞いて、正直「??」でした。いったいどんなマジックが?あるいは新技術があったの?

 …HPを見て、納得しました。なるほど、単純明快、逆転の発想ですね。

これを使えば、トルエンや酢酸エチルでもフェーズセパレーター濾過で後処理できるので、早速試してみたいと思います

 

参考サイト

 

関連記事

  1. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  2. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  3. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  4. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  5. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される…
  6. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  7. 池袋PARCOで「におい展」開催
  8. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. 人と人との「結合」を「活性化」する
  3. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  4. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  6. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  9. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  10. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP