[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

[スポンサーリンク]

全ての疎水性有機溶媒で使用できる液液抽出用2相分離カラム、ユニバーサル・フェーズセパレーターの新発売をご案内しています。<Biotage Newsletter 第73号:2012年11月22日

 

フェーズセパレーター濾過とは、發水性を持たせた樹脂/ろ紙等を用いて濾過をする事により、水相を残渣、有機相をろ液として分別する方法です。パラレルコンビ合成の後処理時に(多くのバッチそれぞれに分液を行うのは長時間を要してしまうため)分液操作の代替としてフェーズセパレーター濾過が頻繁に用いられます。

フィルターが撥水性を持つとはいえ濾過の推進力は重力なので、これまでのフェーズセパレーター濾過では有機相が下層にくる事が必須となり、抽出溶媒として用いられるのは(実質上)塩化メチレンのみでした。[ 欠点として、塩化メチレン使用量の増加、DMFなどの分離がしにくい、水相比重が大きいと分離不十分となる 等があります]

今回発売になったバイオタージ社「ユニバーサル・フェーズセパレーター」は全ての疎水性有機溶媒が使える、すなわち有機相が上層でも下層でも濾過できる!というのを聞いて、正直「??」でした。いったいどんなマジックが?あるいは新技術があったの?

 …HPを見て、納得しました。なるほど、単純明快、逆転の発想ですね。

これを使えば、トルエンや酢酸エチルでもフェーズセパレーター濾過で後処理できるので、早速試してみたいと思います

 

参考サイト

 

関連記事

  1. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  2. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  4. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  5. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  6. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  7. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  8. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  2. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  3. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  5. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxidation
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する
  9. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  10. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP