[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”477411720X” locale=”JP” title=”SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条”][amazonjs asin=”4344408004″ locale=”JP” title=”SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条 (幻冬舎文庫)”]

 今回はちょっと分野を変えて、「仕事の進め方に重要なこととは?」ということをわかりやすく説明している書籍をご紹介します。

Tshozoです。「弱き者、正義を語るなかれ」(by 会社の先輩)

今回は、ちょっと方向を変えてシステム・エンジニア(SE)の世界を扱っている書籍を紹介します。一見『化学と関係ねえ!』ですが、本書では仕事や研究を進める上で最も基本的な部分が非常にわかりやすく記述されています。実際に社会人となっても参考になっていますので、共有できたらと思う次第です。どうかお付き合いください。

まず、システムエンジニアとは何か。一義的には、「『顧客』の要求を満たすソフトウェア及びハードウェア(システム)を作り上げる技術者(及び管理者)」のことです。例を挙げると、会計処理、伝票処理、社内・学内イントラ、分子シミュレーションなどのソフトウェア・システムを作り上げる方々のことです。

そのシステムエンジニアの仕事の中身を紹介しているのが、下の「システムエンジニアの仕事をいかに効率的に回すか」にポイントを置いた『SEのフシギな生態』と、もう一つは「上司と部下の関係をどう捉えるべきか」にポイントを置いた『SEのフシギな職場』の2冊です。

kitami_01.PNG

 では、このシステムエンジニアの仕事のどこが化学系の仕事と似ているのか? それは仕事の進め方とその悲哀だと感じています。 極めてざっくりと書くと、システムエンジニアの仕事の流れは下記の4コマ(『SEの生態』より)のようなステップに分かれます。

kitami_03.PNG

 これ、何かに似てませんか? そうです、化学合成のステップとほぼ同じなのです。たとえば教授殿に言われて所定の合成物をつくるステップを考えましょう。

①生成物分子構造と(教授の)コンセプト明確化(要求定義に相当)

②合成ルート又はコンセプト実現手段設定(設計に相当)

③実合成(製造に相当)

④うまく合成できているか分析(試験に相当)

⑤報告(納品に相当)

特に③実合成(プログラム書き)で徹夜することが多い点、④うまく合成できてないとその解決(バグ取り)に徹夜して追われる点、④を解決出来なくて教授殿に持っていくと『腕が悪い』とか『能力が足らねえんだよ』とか『バカかおめえは死ね』とか言われることが多い点について、非常に似ていると個人的に感じています。

で、どちらもこのステップに従って如何に効率的にモノを創り、成果(システムor 論文)を出すかが要求されているわけです。そして年齢と共に要求量は増えていきますので

A.③④の徹夜・合成やり直し(バグ取り)をいかに抑えるか

B.協力者(先輩・同期・後輩)とどのように協力していくか

ということが自身の心身の健康のために決定的に重要になります。

もちろん最初のうちは初心者ということで当たって砕けろ、徹夜万歳、デスマーチ歓迎的な進め方でもOKです。しかし時間が経つにつれ、筆者のように「何でそんなに遅れてるんだ!」「何でまだそんなミスが多いんだ!」「何でそんなスケールの小さなことしか出来ないんだ!」という叱責を受けることになります。それを反省を踏まえて避けるためにも、上記A・Bの観点は常に持たねばならないのです。

この点で、Aについては下のようなマンガでまず何が大事なのかを描いています。

kitami_07.jpg

 プログラムスキル(合成技術に相当)が高ければ素早く仕事が片付けられるから重要、ではなく、目的に結びついたスキルでなければ意味が無い、ということを言っているわけです。やることリストに対し、目的に結びついているか(やるべきことか)を判断できれば、優先順位が付いてムダが無くなり、やり直しも発生しにくくなり、効率化にもつながるわけです。Whitesides教授の”Writing a Paper”のメソッドと同じで『「どういう狙いの論文を書くために、何をしなければならないのか」を骨子とし、目的を常に問いかけることが効率化につながる』と言えましょう。

あったりまえの事なのですが、これが出来ない。というか正直難しい。日々の忙しさにかまけて「やること」が「やるべきこと」かをきちんと判断せず進めることが多い自分には、立ち返る基本ともなっています。

またBにおいても、上のポイントを織り込みつつ何が重要か、を示してくれています。

kitami_05.jpg

 こちらでは「組織(研究室に相当)の中で自分が何をなすべきか」ということをに理解していることが重要、としています。そりゃ最初は何でもかんでも自分でやらなきゃいかんでしょうが、それをずーっと続けてしまうと年齢を重ねた結果、下のようになってしまいかねません(このコマのみちょっと傾いておりますがご了承ください)。

kitami_08.PNG

 これは研究室に限らず会社でも実際によくみられることです。これを防ぐには、「上司(先輩)として下を育てる」という立場に合った仕事をせねばならんということで、またそれが自分の上司からも求められるようになっていきます。このように自分がどういう立場で何を行動し、何を聞き、何を言うべき立場であるかを今一度見直すことは、何歳になっても肝に銘じねばならん大事なことなのです。

ここに記載した以外にも、色々な重要なことが本当にわかりやすく本書には記載されています。学生の方々にも、また新入社員の方々にも是非目を通していただき、ご自分の研鑽につなげていただければ幸甚です。

ということで今回はここまで。きたみ先生は他にも「新卒はツライよ!」というフレッシュマン必見の名著も描かれておりますので、是非ご覧ください。

最後に一番好きな4コマを。

kitami_06.jpg

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書…
  2. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  3. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  4. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  5. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  6. 有合化若手セミナーに行ってきました
  7. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発…
  8. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. 燃える化学の動画を集めてみました
  3. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  4. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  5. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  6. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  7. 熊田 誠 Makoto Kumada
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  9. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  10. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP