[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”477411720X” locale=”JP” title=”SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条”][amazonjs asin=”4344408004″ locale=”JP” title=”SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条 (幻冬舎文庫)”]

 今回はちょっと分野を変えて、「仕事の進め方に重要なこととは?」ということをわかりやすく説明している書籍をご紹介します。

Tshozoです。「弱き者、正義を語るなかれ」(by 会社の先輩)

今回は、ちょっと方向を変えてシステム・エンジニア(SE)の世界を扱っている書籍を紹介します。一見『化学と関係ねえ!』ですが、本書では仕事や研究を進める上で最も基本的な部分が非常にわかりやすく記述されています。実際に社会人となっても参考になっていますので、共有できたらと思う次第です。どうかお付き合いください。

まず、システムエンジニアとは何か。一義的には、「『顧客』の要求を満たすソフトウェア及びハードウェア(システム)を作り上げる技術者(及び管理者)」のことです。例を挙げると、会計処理、伝票処理、社内・学内イントラ、分子シミュレーションなどのソフトウェア・システムを作り上げる方々のことです。

そのシステムエンジニアの仕事の中身を紹介しているのが、下の「システムエンジニアの仕事をいかに効率的に回すか」にポイントを置いた『SEのフシギな生態』と、もう一つは「上司と部下の関係をどう捉えるべきか」にポイントを置いた『SEのフシギな職場』の2冊です。

kitami_01.PNG

 では、このシステムエンジニアの仕事のどこが化学系の仕事と似ているのか? それは仕事の進め方とその悲哀だと感じています。 極めてざっくりと書くと、システムエンジニアの仕事の流れは下記の4コマ(『SEの生態』より)のようなステップに分かれます。

kitami_03.PNG

 これ、何かに似てませんか? そうです、化学合成のステップとほぼ同じなのです。たとえば教授殿に言われて所定の合成物をつくるステップを考えましょう。

①生成物分子構造と(教授の)コンセプト明確化(要求定義に相当)

②合成ルート又はコンセプト実現手段設定(設計に相当)

③実合成(製造に相当)

④うまく合成できているか分析(試験に相当)

⑤報告(納品に相当)

特に③実合成(プログラム書き)で徹夜することが多い点、④うまく合成できてないとその解決(バグ取り)に徹夜して追われる点、④を解決出来なくて教授殿に持っていくと『腕が悪い』とか『能力が足らねえんだよ』とか『バカかおめえは死ね』とか言われることが多い点について、非常に似ていると個人的に感じています。

で、どちらもこのステップに従って如何に効率的にモノを創り、成果(システムor 論文)を出すかが要求されているわけです。そして年齢と共に要求量は増えていきますので

A.③④の徹夜・合成やり直し(バグ取り)をいかに抑えるか

B.協力者(先輩・同期・後輩)とどのように協力していくか

ということが自身の心身の健康のために決定的に重要になります。

もちろん最初のうちは初心者ということで当たって砕けろ、徹夜万歳、デスマーチ歓迎的な進め方でもOKです。しかし時間が経つにつれ、筆者のように「何でそんなに遅れてるんだ!」「何でまだそんなミスが多いんだ!」「何でそんなスケールの小さなことしか出来ないんだ!」という叱責を受けることになります。それを反省を踏まえて避けるためにも、上記A・Bの観点は常に持たねばならないのです。

この点で、Aについては下のようなマンガでまず何が大事なのかを描いています。

kitami_07.jpg

 プログラムスキル(合成技術に相当)が高ければ素早く仕事が片付けられるから重要、ではなく、目的に結びついたスキルでなければ意味が無い、ということを言っているわけです。やることリストに対し、目的に結びついているか(やるべきことか)を判断できれば、優先順位が付いてムダが無くなり、やり直しも発生しにくくなり、効率化にもつながるわけです。Whitesides教授の”Writing a Paper”のメソッドと同じで『「どういう狙いの論文を書くために、何をしなければならないのか」を骨子とし、目的を常に問いかけることが効率化につながる』と言えましょう。

あったりまえの事なのですが、これが出来ない。というか正直難しい。日々の忙しさにかまけて「やること」が「やるべきこと」かをきちんと判断せず進めることが多い自分には、立ち返る基本ともなっています。

またBにおいても、上のポイントを織り込みつつ何が重要か、を示してくれています。

kitami_05.jpg

 こちらでは「組織(研究室に相当)の中で自分が何をなすべきか」ということをに理解していることが重要、としています。そりゃ最初は何でもかんでも自分でやらなきゃいかんでしょうが、それをずーっと続けてしまうと年齢を重ねた結果、下のようになってしまいかねません(このコマのみちょっと傾いておりますがご了承ください)。

kitami_08.PNG

 これは研究室に限らず会社でも実際によくみられることです。これを防ぐには、「上司(先輩)として下を育てる」という立場に合った仕事をせねばならんということで、またそれが自分の上司からも求められるようになっていきます。このように自分がどういう立場で何を行動し、何を聞き、何を言うべき立場であるかを今一度見直すことは、何歳になっても肝に銘じねばならん大事なことなのです。

ここに記載した以外にも、色々な重要なことが本当にわかりやすく本書には記載されています。学生の方々にも、また新入社員の方々にも是非目を通していただき、ご自分の研鑽につなげていただければ幸甚です。

ということで今回はここまで。きたみ先生は他にも「新卒はツライよ!」というフレッシュマン必見の名著も描かれておりますので、是非ご覧ください。

最後に一番好きな4コマを。

kitami_06.jpg

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 特許取得のための手続き
  2. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  3. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  4. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  5. Org. Proc. Res. Devのススメ
  6. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…
  8. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  2. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  3. Nazarov環化を利用した全合成研究
  4. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  5. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  6. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  7. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  8. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  9. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  10. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP