[スポンサーリンク]

一般的な話題

水素結合の発見者は誰?

[スポンサーリンク]

 

さて化学大好きっ子の皆さんにクイズです。次のものの発見者は誰でしょう?

1、酸素

2、電子

3、ラジウム

4、中性子

5、水素結合

6、DNAの構造

電子はJ. J. Thomson、ラジウムはCurie夫妻、中性子はChadwick、DNAはWatsonCrick、それとWilkinsFranklinでしょうか。酸素は少し微妙ですがPriestlyか、ScheeleLavoisierが思い浮かんだことでしょう。

では水素結合はどうでしょうか?Paulingと答えたあなたはちょっと惜しいですね。化学結合の概念という意味ではPaulingでしょう。しかし違います。水素結合は高校の化学の教科書にも登場するほど重要な概念の発見であるにも関わらず、意外にも発見者はあまり知られていません。その名はTom Sidney MooreThomas Field Winmillです。

さて今回のポストでは今月の Nature Chemistry誌から、Nature誌のsenior editorであるPatrick Goymer氏のthesisというかessayをご紹介します。 先月のthesisはこちら

100 years of the hydrogen bond

Goymer, T. Nature Chem. 4, 863-864 (2012). doi:10.1038/nchem.1482

Goymer氏は水素結合の概念の提唱者の一人であるMooreのひ孫さんと結婚しています。その縁あっての寄稿という事もあるのでしょう。

ではそのMooreとはどんな方だったのでしょうか。Mooreはthe East London Technical College、現在のLondon大学Queen Maryでまず化学者のJ. T. Hewittと物理学者のR. A. Lehfeldtの下で18歳まで初期の科学教育を受けたようです。その後Oxford大学に移り、数学、化学で優秀な成績を修めた後、ドイツなどで研究に勤め1905年にはOxford大(Magdalen College)に戻っています。Oxfordでは研究室を主宰したというよりも今でいうところの非常勤のような職にあり、十分なポストとは言えませんでした。

丁度その時期に結婚、子供達の誕生もありお金には少し困っていたのかもしれません。Cambridge大学St John’s Collegeでも教鞭をとっていたそうです。そしてThomas Winmillは1911年にMagdalenでMooreの学生となります。しかし歳は半年ほどしか違わなかったようです。そこで行われたWinmillとMooreの共同研究の成果が1912年にJournal of Chemical Societyに掲載されることになるのです。

The state of amines in aqueous solution

Moore, T. S. and Winmill, T. F. J. Chem. Soc., Trans. 101, 1635–1676 (1912). doi:10.1039/CT9120101635

そうなんです。実は水素結合の概念が世に出てから今年は100年なんですね。

論文は主に二つの部分からなり、Winmillの行った様々なアミン塩酸塩のイオン化定数の測定と、Mooreによるその実験結果の解釈についてです。特にトリメチルアミンよりテトラメチルアンモニウム塩の方が強い塩基であるという事実の解釈によって、水素結合という概念を導き出しています。

N(CH3)3 + H2O → [N(CH3)3H]+ + OH

[N(CH3)4]OH → [N(CH3)4]+ + OH (より強い塩基)

さて、この論文のその後ですが、世の中の化学者に強烈なインパクトを与えるような一大センセーションを巻き起こしたのか?と問えば、それは残念ながらNoです。

When discussing the history of hydrogen bonding, Pauling points to a somewhat unremarkable-sounding study published in 1912.

科学上多くの重大な発見が初めひっそりとなされるのと同様に、世の化学者にはあまり反響が無かったようです。しかし、振り返ってみればこれほど大きな化学の発見はそうあるものではありません。にも関わらず現代まで続く以後の扱いは少し残念に思えます。

hydrogenbond_1.jpg

T. S. Mooreの肖像 図は文献より引用

論文の発表後、WinmillはCambridge大学に移り、その後British American Tobaccoのchairman(会長?)となります。一方のMooreは論文発表の次の年にはOxfordから十分なオファーをもらうことができず、 London大学のwomen’s collegeに移ることになり、1946年まで勤めます。

この移籍はひょっとしたら化学の世 界にとっては少し残念なことであったかもしれませんが、Mooreは尊敬される良き指導者となり、女子教育に尽力したとのことです。また、英国の化学会の副会長などを歴任するなど化学会に貢献しますが、それにしても偉大な発見を成し遂げた人物としてはあまりにも知られていなさすぎますね。DNAの二重らせんの構造だってこの水素結合の概念がなくては分からなかった訳ですし、もっとスポットライトを浴びてもいいのではと思いますが、高校の教科書に登場させるにはMooreとWinmillの実験の内容はちょっと難しすぎますか?

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞…
  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  3. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  4. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  5. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎…
  6. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  7. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  8. アメリカの大学院で受ける授業

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  2. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  3. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  4. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  5. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  7. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  9. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  10. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP